7月
8月
10月
11月
先週は家族からの還暦お祝いでしたが、昨夜は日頃からお付き合いさせていただいている産婦人科の先生方から還暦のお祝いをしていただきました。
皆さん、私よりも1〜2歳年上でこれまでお祝いしてきました。そして今回私の番に回って来たという訳です。
産婦人科医としては30年ほどのお付き合いです。
こちらはお店からのサービスでした。
お祝いに薩摩切子をいただきました。冷酒を飲むにはちょうど良いサイズです。
コロナ明けで良かったでした(^^)。
昨日の6月2日はム・ツーで、無痛分娩を考える日で通称「無痛分娩の日」でした。ちょうど神戸で日本麻酔科学会が開催されておりましたので、昨夜は「無痛分娩の日 記念パーティー」が行われました。もちろん私は参加しておりませんが、パーティーの様子がライブ配信されたので視聴しておりました。
麻酔科専門医の中には無痛分娩の麻酔を産婦人科医が行う事に否定的な人もいますが、協力的な人もいます。
当院のように、産婦人科医と産科麻酔の専門医が協力しながら安全で快適な無痛分娩を提供出来るような世の中になればイイなと思っております。
今朝も無痛分娩がありました。
妊産婦さんでも「ゴルフをしていました。」とか、「ゴルフ復帰します。」という方もいらっしゃるのでゴルフネタです。
これまでゴルフのレッスンでお世話になっていたインストラクターの先生が5月で退職することになりました。実は2年前の4月からレッスンを受け始めたのですが、最初は今のインストラクターのお姉ちゃん先生から習っておりました。その頃はチョロ〜ン、チョロ〜ンとしたボールしか打てなかったわけで(汗)、グリップ、アドレスやボールの位置など基本的な事から教わり始めました。
そのお姉ちゃん先生が退職され引き続き、入れ替わりで今の妹さん先生からこれまで教わってきました。なので姉妹で2年ほどお世話になったという訳です。もちろん曜日や時間帯によって他の先生からもレッスンを受けましたが、先生のお1人がコロナで急死してしまうなど悲しい出来事もありました(涙)。
ゴルフのスウィング作りって本当に難しくて大変です。ちょっと油断するとすぐに自己流に戻ってしまいます。これまでほぼアイアンだけでスウィング作りしてきました。ドライバーの練習をするとフォームが崩れそうで怖かったからです。今年に入った辺りからドライバーの練習を始めてようやくまともなボールを打てるようになってきたところでした。
という訳で昨日がこれまでお世話になった先生の最後のレッスンでした。6月からどうするべ!?
ゴールデンウィークに娘たちがアメリカまでエンゼルスの試合観戦に行った際、お土産として大谷選手のユニフォームを買ってくれました。それが最近、私の還暦祝いに合わせたかのように届きました。
今シーズンを最後に他球団に移籍するのではないか?と囁かれていますので、このユニフォームは来シーズンは手に入らないかもしれないですね!?
わたくしごとですが、昨日の5月27日に還暦を迎えてしまいました(汗)。いや〜早いもんですね! 還暦の実感は全く無く、むしろ先日医師となって鹿児島市立病院に勤務し始めたような感覚です。子どもの頃は、還暦って「爺ちゃん、婆ちゃん」ってイメージでしたが、イザ還暦を迎えるとまだまだ現役バリバリって感じですね。
朝からLINEやFacebookにお祝いのメッセージを沢山いただきましたが、朝から2件無痛分娩が入っておりそちらに集中。1件は午前中に産まれましたが、もう1件はなかなか進まず。分娩経過を気にしながらも土曜日ということで妊婦健診の予約ガッツリ。外来診療しながら帝王切開の決断を考えていました。外来診療を終えても分娩に至らず、結局緊急帝王切開となりました。
手術を終えてホッとしてスマホを見ると、毎朝stand FMに音声配信している埼玉医科大学産科麻酔科の松田祐介先生からお祝いのメッセージが入っていました。いきなり歌い出して、いや〜何が始まるんだ?とびっくりしてしまいました(^^)。まさに音声によるサプライズメッセージでした。ありがとうございます! メッセージはこちら。
県外の助産師学校に通学している次女がわざわざ帰省してくれて、夜は妻と私の3人で重富荘へ還暦祝いの食事に行ってきました。重富荘は結婚披露宴も行われるところです。案内係りの方から部屋に通されると丸テーブルに6人分の席があります。
「部屋間違ってませんか?」
と言おうとして振り返ると、何ということでしょう! 5月22日に入籍したばかりの関東在住の長男夫婦と長女がいるではありませんか!? サプライズで、お祝いのためだけに帰省してくれていたのでした。いや〜びっくりした! という訳で、6人揃って還暦お祝いをしてもらいました。2ヶ月前から計画していたそうです。お産が入っても対応出来るように産婦人科医の弟にもカバーの根回しをしていたようでした。
娘たちがアメリカまでエンゼルスの試合観戦に行った時の話しを聞くと、何と!ショッピング中に偶然ヌートバー選手のお母様の久美子さんと遭遇して一緒に写真を撮ってもらったようでした。さらにヌートバー選手にサインをもらった時にも彼と一緒に写真を撮ってもらっていました。イイ笑顔をしてました。
滅多に食べないフランス料理ですが、美味しくいただきました。
帰宅する際、妻は長男夫婦と3人で2次会用のおつまみを買いに行くと言うのです。ところが帰宅途中に娘たちが言うには、帰宅してから長男夫婦へサプライズで入籍お祝いパーティーをする計画らしいのです。マジか!? 2人の希望で結婚披露宴等は行わない方針だったので、家族での細やかなお祝いという訳です。
帰宅すると娘たちの部屋には沢山のヘリウム風船やお祝いメッセージのパネルや花飾りが用意してありました。それらを急いでデコレーション。妻とLINEでやりとりして到着を確認。部屋を暗くして2人が入って来たところでクラッカーで祝福しました。もちろんウエディングケーキも用意されていて、いわゆる「初めての共同作業」であるケーキ入刀をしてもらいました。
全く想像していなかったようで、2人とも嬉しそうでした! この日は松田先生のメッセージを合わせてトリプルサプライズで、土曜日で良かったでした。
昨日のお産の方は、前回他院で自然分娩したところ大変なお産だったということで、今回は当院での無痛分娩希望の方でした。
夜8時頃に入院して硬膜外麻酔を施行。痛み無く経過して約2時間後には無事出産となりました。コリャ安産ですよ! この時お産に立ち合ったのは、ご主人さん、実のお母様、妹さん、そして上のお子さんの4人でした。お父様も来ていらっしゃいましたが遠慮したのか廊下で待機しておりました。
4人も立ち合いなんてコロナ禍では有り得ないことでしたね。リモート立ち合いでしたもんね。やはり皆んなで喜びを分かち合いながらの出産はイイものですね!
無痛分娩だったので上の子も冷静に立ち合えていました。これが自然分娩でお母さんがギャーギャー叫んじゃうと、上の子も怖がって泣き出してしまうんですよね。
先日の出産でのこと。本人さんは無痛分娩希望で痛み無く経過し「余裕のよっちゃん!」状態。初産でしたが最後まで痛み無く安産でした。ご主人も分娩に立ち合って産まれた赤ちゃんも元気でした。めでたし! めでたし!(^^)
ところが暫くするとご主人の顔色が悪くなってきて立っているのもキツそう(汗)。
「椅子に座ってください。」
と、腰掛けてもらいました。それでも顔面蒼白となってきたので、一旦LDRから出てもらって廊下のソファーで休んでもらいました。
我が子の誕生に臨む期待と無事に産まれるだろうか?という不安。緊張感の中、無事に産まれてきてくれたことへの喜びと安堵! これらがごちゃ混ぜになっての事です。超緊張状態の中で目的を達成した後に腰を抜かすようなものです。
出産した産婦さんの方が強くてご主人の心配をしていました。ご主人の方は10分ほど休んでもらって気分は良くなり元に戻りました。
別に恥ずかしい事ではなくて屈強な体をしたご主人さんでもたまにある事なんです。
今月初めに日本産婦人科学会が開催されました。全国レベルの大きな学会です。もちろん仕事があって参加出来ていませんが、コロナ禍のお陰で参加出来なかった先生方のために後日動画配信があります。その動画配信が昨日から始まりました。
動画の様々な講演の中に、小泉進次郎衆議院議員の講演がありました。約1時間の講演でしたが、いや〜話しが上手い! 間の取り方も上手い! 聴講者はほぼ全員が産婦人科の医師ですので産婦人科にまつわるお話しでした。それは奥様である滝川クリステルさんの妊娠、妊婦健診、そして出産立ち合い体験。医学に関してはど素人だからこそ出産の大変さを身にしみて感じておられた様子でした。そして産婦人科の先生方にも感謝しておられました。その後の育休取得とご自身の育児体験話し。
そして現在に至る少子化と分娩施設の減少、少子化対策へと産婦人科医療と政治を絡めて話しは展開していきました。また兄である俳優の小泉孝太郎氏や父親で元総理大臣である小泉純一郎氏との絡みのお話しも面白かったでした(^^)。
わたくし事ですが、長男が昨日の5月22日に入籍いたしました。相手は7年前の大学1年生の時にサマーナイト花火大会の日に連れて来た彼女です。んで? どうして5月22日なんだ?
実は長男は、アニメ「名探偵コナン」が好きなんです。「コナン」の名前の由来は、「シャーロック・ホームズ」の原作者、アーサー・コナン・ドイルからつけられています。そのアーサー・コナン・ドイルの誕生日が5月22日なんです。そこで5月22日を選んだに違いない! というのが私の名推理。
実際は違いました。5月22日は私たち夫婦の結婚記念日なんです。そこに合わせたようです(^^;)。
「親の結婚記念日に合わせるんか〜〜〜い!?」
昨日の土曜日、第2回鹿児島無痛分娩研究会が行われました。私が会の代表世話人をさせていただいたので準備等で忙しかったでした(汗)。受け付けは当院のスタッフにやってもらいました。
研究会としては最初に無痛分娩を行なっている施設から私を含めて3人の先生に「管理に難渋した症例」というテーマで発表していただきました。上手くいった症例ではなくて、苦労した症例を共有することが大切なんです。
そして特別講演としてお2人の先生に講演していただきました。各施設から助産師さんたちが多数参加していただいて、皆さん熱心に聴講しておりました。将来、我々が麻酔の管理で困った時に、産科麻酔の専門医に相談出来るシステムが構築されると良いのですがね。
助産師学校の先生も参加しておられました。近年、助産師国家試験の問題に無痛分娩に関する問題も出題されるようになりました。ところが、無痛分娩を経験したことがない先生が無痛分娩に関する講義をしなければならないという事態が全国で起きています。先生方も勉強しなければならないんです。
助産師学校の先生と、その教え子である当院の助産師3人娘、そして今年の新人ちゃんも久しぶりに会うことが出来ました。先生と私とは市立病院時代の同僚なので、
「皆んな楽しく仕事を頑張っちょるよ〜。」
と伝えときました。4人娘ちゃんたちも久しぶりに恩師に会って「頑張ってます。」という報告やお話しが出来て嬉しそうでした。そして今度一緒に飲みに行く約束をしておきました(^^)。
その日の夜は講演していただいた先生方を交えて懇親会を行いました。ここでも産科麻酔の話題で盛り上がり「良か晩」でした。研究会は大成功だったと思います。
前述した通り5月8日に新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、4年ぶりに中止していたエステを再開いたしました。入院中の分娩後の産婦さんが対象です。分娩のストレス解消のため、リラクゼーションをお楽しみください。
これも、コロナ禍前に戻ったという実感です!
前述した通り5月8日に新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、3年3ヶ月ぶりにマタニティービクスやアフタービクスを再開いたしました。子どもさんを預けられない場合には一緒に来院していただいて、レッスンの間はスタッフがキッズルームでお預かりしています。
このキッズルームはコロナ禍では、発熱外来として利用しておりました。5類移行に伴い発熱外来は廃止、キッズルームが復活いたしました。これも、コロナ禍前に戻ったという実感です!
昨日、長男から妻へ贈り物が届きました。
「何だ?」
と聞くと、母の日の贈り物のようです。そうか! 母の日だったか!? なかなか気が利くジャン! 私は母にこんな事しなかったな〜。(汗)
ところで? 何でこの曲なんだ!?
5月8日に新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、本日から3年3ヶ月ぶりにマタニティービクス(妊婦さんのためのエアロビクス)を再開いたしました。ノリのイイ音楽をかけながら、皆さん楽しく運動を行い汗をかきました。これも、コロナ禍前に戻ったという実感です!
一番楽しかったのは、インストラクターだったかも!?(^^)
今年のサマーナイト花火大会は、8月19日(土)の開催が決定されました。新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、4年ぶりの人数制限の無い通常開催となります。我が家でも4年ぶりに、友人家族を招いて当院屋上でのBBQパーティーが出来そうです(^^)。
日頃から打ちっ放しで利用させていただいている近所のゴルフ練習場で、「金のボールでお米をGET!!」というキャンペーンをやっています。
自動で出てくるボールの中から金のボールが出てきたら「伊佐米2kg」と交換出来るというキャンペーンです。
これまで何度もこの企画はありましたが、未だかつて1度もGETしたことがありません。本当に金のボールは有るのだろうか???と疑いたくなります。まあ、4日間で100名さまなので、ほぼGET出来ませんね。
すると出てきました。↑が金の玉、略して金玉。実はコレ、私のものではありません。隣の打席で練習していたお客さんがGETしたものです。記念に写真を撮らせていただきました。ホントに有ったんですね!
そして金のボールと交換した伊佐米2kgです。
5月8日に新型コロナ感染症が5類に移行したのうを受けて、4年ぶりに受付けのビニールのパーテーションを取っ払いました。
受付けの事務が言うには、
「折角かかっていたモザイクが消えてハッキリ見られているようで恥ずかしい。」
と言っておりました(^^;)。元に戻ったのに、お部屋の壁が取り払われたようで妙に違和感があります。
ナイトライダー ナイト2000の第97号はインナールーフパネルです。ここにもLEDライトが仕込まれていて点灯します。
98号〜100号はテールランプ、リヤバンパーです。もちろんここにもLEDライトが仕込まれています。
ナンバープレートに「KNIGHT」と書かれています。スタッフの1人が、
「ナイトライダーって、夜しか走らないんですね!?」
と言うんで、
「それはNIGHT(夜)、こっちはKNIGHT 騎士って意味だよ。」
と教えてあげました(^^;)。発音は同じですが意味は違います。
ついに100号に到達しました。あと10号で完成予定です。
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが本日8日、季節性インフルエンザと同じ「5類」へ移行しました。これでようやく法律上、コロナ禍前に戻りました。いや〜長かったですね! 我々医療業界だけでなく、どの業種でも大変だったことには変わりはありません。
でも医療業界では悪い事ばかりではありませんでした。それは学会や勉強会への参加がWEB参加方式となった事です。平日に行われる学会への参加はこれまでは不可能でした。しかしコロナ禍ではWEB参加もできましたし、後日の動画配信で講演を視聴出来るようになったのです。しかも配信期間であれば何度でも視聴できました。分娩施設だとお産が入ると外出出来ないので、普通の勉強会でも自宅から視聴出来るたのはありがたかったです。
アフターコロナでもWEB参加方式は続けて欲しいですけどね。どうなるのかな?
ゴールデンウィークを利用して、大谷翔平選手所属のエンゼルス対ヌートバー選手所属のカージナルスの試合観戦のためにアメリカに行ってきました。行ったのは私ではなく娘たちですが(^^)。
試合をやっていないエンゼルスタジアムを見学した後に、カージナルスの本拠地であるセントルイスに移動。この日はWBCで活躍した元チームメイトである、投手大谷翔平 VS ヌートバーということで日本の報道番組でも散々話題となっていました。
結果はヌートバーの3三振で大谷に軍配が上がりました。またこの日の大谷は、15個のアウトのうち13個が三振という素晴らしい内容でした。でもリードされてからの降板で勝ち投手にはなれませんでした。むしろ負け投手になるんじゃないかと心配していましたが、9回表に逆転してそのまま勝利! 大谷の負けが消えたわけです。いわゆる「逆なおエ」でした(^^;)。たまにはこういう事もないとね!
さらにこの試合であのベーブルース以来、大谷選手が1人で100本塁打プラス500奪三振という素晴らしい二刀流の大記録を達成し、まさにその日に現地で立ち合えたというわけです。
内外野を含めてどの席を取ったら良いのか分からないと娘から聞かれたので、3塁ベース付近の席を取ったらイイとアドバイスしました。何故なら3塁側からは右投手の大谷が見えて、左バッターの大谷が見えて、ランナー大谷が見えるからです。上の写真は3塁側のエンゼルスのベンチから体を出しているところです。
「大谷さ〜ん!」
「何ですか?」
次の日もエンゼルスが勝ちましたが、ヌートバー選手は4安打と大活躍でした。
試合終了後に娘たちはヌートバー選手の出待ちをしたそうです。彼に気付いてもらえるように腕に「Nootbar」と大きくマジックで書いて出待ちしたそうです。すると車に乗っていた彼が気付いてくれて、車の中で帽子とボールにサインしてくれたそうです。その際、この出待ち作戦についてヌートバー選手から、
「Nice Play!」
と言ってもらえたそうです。あのヌートバー選手とお話しが出来たなんてイイ思い出ですね。まあ、4安打で気分が良かったというのもあったかもしれませんが。 その後、テレ朝からインタビューを求められたそうですが、こちらは断ったそうです。
スマホで動画を撮ったようですが縦向きだったり横向きだったりですが、何とか切り貼りして繋いでみました。見にくいですが下に動画をアップします。
一応ネットで調べてみましたがユニフォームを着ているプロスポーツ選手は、写真や動画は撮られることを前提としているため、肖像権は無いそうです。ユニフォームを脱いでプライベートとなったら別です。また著作権は写真や動画を撮ったその人にあるようです。今回は著作権は我が家ということでアップします。
昨日の「こどもの日」🎏ですが、祝日とは関係なしにお産が入ってきました。急に声をあげるほどの痛みが出てきましたが、無痛分娩希望で無痛にしてからはピタリと痛みは無くなり後は余裕!余裕!
初産婦さんでしたがチビちゃんだったこともあり分娩経過は速く、通常の半分ほどの時間でツルリンポン!と元気な男の子が産まれました。「端午の節句」に男の子の誕生です。めでたし、めでたし。
分娩後はゾロゾロとご家族が面会に来られて、ようやくコロナ禍前の風景に戻りました。
黎明館で現在開催中の鹿児島モデラーズコンベンションは今日で終了です。私が出品したDeAGOSTINIのナイトライダー ナイト2000は110号中96号までの製作終了作品でした。
来年は完成させての出品予定です。
ゴールデンウィークの中休み(平日)は、予約が集中してしまうので忙しいです。今日は朝から夕方まで予約ガッツリでした。しかも救急搬送もありました。
診察・診断して救急搬送が必要と判断したら、本人と家族に説明。説明に納得してもらったら搬送先に連絡して受け入れ可能か確認。受け入れ可能となったら点滴など搬送の準備をしながら紹介状の作成。搬送の準備が整ったら119番通報。救急車が到着して搬送。という流れです。その間は、他の患者さんや妊婦さんを待たせてしまうので申し訳ないです。
今日はその救急搬送が2件ありました(汗)。でもいつも快く受け入れてもらえているので助かっています。明日から3連休です。お産が無ければですが(^^;)。
昨日、劇場版「TOKYO MER」 を妻と一緒に観てきました。いや〜!、ハラハラ!、ドキドキ!、手に汗握る展開でヤバかったです。何がヤバかったって? それは書けません。💦 笑えるシーンも泣けるシーンもあります。1回の鑑賞ではもの足らず、まだ複数回鑑賞したい感じです。
これまでドラマを見ていなかったという方でも大丈夫です。ドラマと話しは繋がっていますが、重要なところは回想シーンがありますので繋がりが理解出来るかと思います。
コロナ禍での映画撮影は、俳優さんはもちろんエキストラの人たちも大変だったことでしょう。コロナ禍で頑張ってきた医療従事者への感謝を込めてと思われますが、エンドロールでは最初から最後まで実際の医療現場の写真が数多く出ていました。
5月8日で新型コロナが5類感染症に移行してようやく元の生活に戻れそうですが、コロナの患者さんを受け入れてくださった先生方には本当に感謝です。
昨日、鹿児島モデラーズコンベンションの会場である黎明館へ搬入作業に行ってきました。真っさらな会場に展示ケースを運び入れます。全て自分たちで準備します。朝から数十人が集まって作業をしました。展示ケースのレイアウトは毎年同じなのでトラブルも無く、円滑に作業は進められました。
展示ケースの全ての配置が完了したところで、模型の搬入作業となります。模型は製作した本人が思い思いにディスプレイします。私もディスプレイしてきました。搬入作業は照明のレイアウトなど今日まで続き、明日5月1日〜5月4日までが展示会(無料)となります。
今年の出展者数は119名、出展作品は約600点です。
GWが始まる前夜である昨夜、スタッフとのバーベキューパーティーを行いました。コロナもやっと落ち着いてきたことで、5類に移行する前祝いです。
とは言え、私は焼きおにぎりを作ったり、焼きそばを作ったり、ピザを焼いたりと、ほとんど食べないでスタッフへの接待係りです💦。まあ、皆んなが喜んでくれたらそれでイイんです。
全長60cm超のナイトライダー ナイト2000の模型を鹿児島モデラーズコンベンションに出品するために、どのようにコンポするか?
アレコレ考えていたところ、院内で使用している消耗品が入っている箱がナ、ナント! ぴったんこカンカンでした!
Amazonの空き箱で間仕切りを作ってプチプチを入れて完了です。
箱が大きいですが荷車に乗せて運べば大丈夫です。
おまけです。鹿児島モデラーズコンベンション、略してモデコンです。
メンバーの1人がプラモデルのランナー風に作った宣伝チラシです。
ナイトライダー ナイト2000の第94号〜96号は、左右のサイドシルの取り付け、およびルーフコントロールパネルの組み立てです。
左側のサイドシル(窓枠)です。
右側のサイドシルです。
ルーフコントロールパネルです。こちらもLEDライトが内蔵されてパネルが点灯するようになっています。
とりあえず今月分の96号までの製作が終わりました。
さて、今度はこのバカでかい模型(全長60cm超)をどのようにコンポして運ぶか?という問題があります。壊さないように傷付けないように運ぶためにコンポする必要があります(汗)。
ナイトライダー ナイト2000の第90号〜93号は、左右のリアフェンダーと左右のドアスカートの取り付けです。
左側リアフェンダーです。
右側リアフェンダーです。
ドアスカート。ドアの下の部分です。
今月で110号中、96号まで配送されました。鹿児島モデラーズコンベンションの展示のための搬入作業を今週末に行うため、それまでに96号までは組み立てます。
未完成のまま展示するので、どのように展示するか思案中です(^^;)。
皆さん雛壇のような台を作って展示するぐらい気合が入っているんですよね〜。
ナイトライダー ナイト2000のコックピット内、機器照明の動作確認です。カッケ〜!
ナイトライダー ナイト2000の第87号〜89号は、リアガラスとルーフガラスの取り付けです。
リアガラスもルーフガラスも開閉式です。
ここに文章を入力してください
stand.fm(スタンドFM)ってご存知でしょうか? 音声配信アプリの1つです。プログが日々の出来事や思った事を文字で配信するのに対して、自分の声を録音して配信するものです。これって文章を書かなくても済むので楽だ!と考える反面、お喋りが上手でないと無理ですよね? でも聴く側からするとラジオのように「ながら聴き」が出来るので便利です。
ブログのように多くの方々が音声配信しているのですが、その中で埼玉医科大学の産科麻酔の専門医である、松田祐典先生も毎日配信しているのです。毎日ですよ! 松田先生には、昨年12月18日のブログで投稿したように、私の留守中の無痛分娩に備えて麻酔科医としてカバーしていただきました。埼玉からわざわざ来ていただいたんです。その時からのお付き合いです。
その松田先生の毎日の配信の中の1つに「手術衣」に関するお話しが以前ありました。患者さんが手術を受ける時に着る衣服のことです。日本では普通に後ろから前へ羽織ります。帝王切開のようにお腹を切る手術では前開きで当然ですよね!? ところが、松田先生が留学したカナダでは割烹着のように前から後ろへ来ていたというのです。「ハ〜!? 何ちな?」と思いながら話しを聴いていると「なるほど!」と思いました。「なるほど!」の内容は長くなるので省きます(^^;)が、日本には多分存在しないと思います。
で、当院でも割烹着スタイルの「手術衣」を作ってみようと裁縫の得意なスタッフに、今の手術衣を使って仕立て直してもらいました。試行錯誤して完成した「割烹着スタイルの手術衣」の動画を撮影して「完成しました〜!」ってFacebookのMessengerで松田先生に送ったんです。
その動画を見た後のstand.fm配信のお題が、「中村先生がカッコ良すぎる」だったんです(汗)。イヤイヤイヤ、私は指示しただけで何もしていないんですけど。
毎年恒例の「鹿児島モデラーズコンベンション」が、5月1日(月)〜5月4日、黎明館の2階 第3特別展示室において開催されます。入場無料です。
車、バイク、船、飛行機、戦車などのスケールモデルやガンダムやチコちゃんなどのキャラクターモデル、約500点が展示されます。
私が製作中の「ナイトライダー ナイト2000」も現在進行形で定期配送中で未完成のままですが、出品される予定です。
妊娠すると下半身の静脈がミミズ腫れする静脈瘤ができることがあります。ミミズ腫れだけならまだ良いのですが、痛みが出る場合があります。ある妊婦さんが足の静脈瘤で痛みを訴えていたのでその対策として、
「ダンセイストッキングを購入しますか?」
と聞いたのですが、不思議そうな顔をしてそのまま妊婦健診を終えました。
次の妊婦健診の時に、
「足の痛みはどうですか?」
と聞くと、
「自分でストッキングを買って調子は良いです。先生が変な事を言ってるな!と思って、あれから帰ってからネット検索したんですよ。」
「男性用ストッキングだと思いました。弾性ストッキングだったんですね!?」
だって。あのね〜!(汗)
ナイトライダー ナイト2000の第85号〜86号は、フロントバンパーと左側フェンダーの取り付けです。
ようやくナイト2000の顔が取り付けられました。
左側のフェンダーを取り付けました。
ナイトライダー ナイト2000の第83号〜84号は、ボンネットと右側フェンダーの取り付けです。
ボンネットも開閉します。
右側のフェンダーを取り付けました。
ナイトライダー ナイト2000の第81号〜82号は、フリントバンパーです。
バンパーといってもこれはナイト2000の特徴的な顔でもあります。左右に動くスキャナーが内蔵されています。
ここに文章を入力してください
前回、他院で帝王切開手術をしてもらったんだけど手術の終わり辺りから術後もずっと痛くて辛かった。という妊婦さんが、今回当院で帝王切開を希望されました。
今朝、帝王切開を施行いたしましたが、術中も術後も全く痛みなく経過。お昼から食事開始。午後3時にはスタスタ歩いて新生児室まで赤ちゃんを見に来ておりました。
特別な事は何もしておらず、当院ではいつもの風景です(^^)。
上の子(お姉ちゃん)も面会に来ましたが、帰る時に泣いていたそうです。ママから離れるのが寂しいのではなくて、赤ちゃんを連れて帰りたいだって。
そっちかい!(^^;)
昨日、やたらと目が痒かったんですよね。私、こう見えて(見えてないし)花粉症は持っていないんです。何か目の変な病気だろうか? とアレコレ考えてしまいます。痒いからといって掻いちゃうと益々痒くなって大変なことになってしまいます。我慢我慢!
夕方ラジオを聴いていたらリスナーさんから、「黄砂の影響で目が痒い。」と投稿されていました。「コレかい!?」と思いました。昨日はゴルフの朝練に行ったんですよね。その時に暴露したのかもしれません。
妊婦さんの間で「ジェンダーリビール」が流行っているようです。私は全く知らなかったので妊婦さんから教えてもらいました。
胎児の性別を教えてあげたところ、
「今日、ジェンダーリビールをします。」
と言うんで、
「何じゃソリャ???」
「ジェンダーリビール」とは、パパや家族にお腹の赤ちゃんの性別を発表するイベントやパーティーのことのようです。性別発表のドキドキの瞬間をみんなでお祝いするようです。
例えばケーキをカットして中にイチゴが入っていたら「女の子」とか、オニギリの中の具材で性別を決めておいて、お兄ちゃんが食べてみて弟か妹か判明するように仕込んでおくのだそうです。その様子を動画に撮って、SNSにアップしたりするそうです。
知らんかった!
前回、他院で無痛分娩をしてもらったんだけど全然痛かった! という妊婦さんが、今回は当院での無痛分娩を希望されました。硬膜外麻酔を施行して昨日、本人さんの希望で無痛をスタート。痛みなく経過して最後まで痛みゼロのまま無事出産となりました。元気な男の子でした。前回の無痛分娩とのあまりの違いに感動しておられました。
「これならあと3人はいけますね!?」
と聞くと笑顔で、
「ハイ!!!」
と応えていただきました。
昨日は朝から超快晴なのに何処にも行けない休日当番でした。しか〜し、患者さんが1人も来院しないまま午前の診療時間を終えました。お洗濯日和、行楽日和ですから、皆さんお出かけかな?
午後からも誰1人来院せず(汗)。超ヒマ! だったのでAmazonから届いた本を1冊、診察室で一気読みしました。いや〜、勉強になる本でした。
結局1人も来院せずに終了! と思った矢先、診療終了ギリギリに患者さんが来院されました。これがまた緊急手術を要する患者さんで、そのまま緊急手術施行。診療終了はいつもの休日当番よりも遅くなっちゃいました(汗)。
昨日はあまりにも天気が良かったのでじっとしておられず、午後から再びお花見に行ってきました。子供たちは新学期で県外に戻ったので、妻と2人で行ってきました。
昼間っから飲むビールは最高ですね!
説明書によると、ナイトライダー ナイト2000のヘッドライトを取り付けたところで、動作確認の指示がありました。線を繋いで、本体に電池を入れて、リモートで正常に作動するか動作確認を行いました。特に問題無く、正常に動いてくれました。
カッケー!!!(^^)
昨年度の助産師3人娘に引き続いて、今年度も新人助産師のFさんが当院に就職してくださいました。Fさんは新卒ではなくて、看護師として大病院でバリバリキャリアを積んできた方です。しかし助産師になりたいという強い意志で仕事をしながら助産師学校を受験し合格。そして今年の助産師国家試験に合格されました。
3人娘とは同じ助産師学校で先生方のこともよく知っているので話しが合います。看護師としてはFさんが先輩。助産師としては3人娘が1年先輩。お互いに教え合えるので、相乗効果が期待出来ます(^^)。
ナイトライダー ナイト2000の第75号から79号です。
今回はボンネット、フロントガラス、左右のヘッドライトの取り付けでした。
ヘッドライトはリモートで点燈し、開閉するようです。大人のおもちゃです(^^)。
私が所属している日本産婦人科学会では、産婦人科専門医を5年毎に更新する事が義務付けられています。勉強会等に出席して必要な単位を取得しないと更新出来ず、専門医ではなくなってしまいます。私は今年度、その更新の年にあたります。単位は有り余るほど取得してるので問題ありません。
前年度までの更新は紙による書類提出だったのですが、今年度から新たにWEBによる更新となりました。それはそれで別に構わないのですが早速昨日、名前や住所など沢山の項目に入力していくと、ある項目だけ入力出来ないのです。入力出来ないので次の画面に進めず、結局更新も出来ません(汗)。
学会側に、
「入力が出来ずに更新が出来ない。」
と指摘してメールを送ると、学会側から会員に向けての一斉メールで、
「不具合が見つかりました。」
だと。
「更新期限を厳守! 期限を過ぎたら受け付けません!」
と記載されているにもかかわらず、
「不具合解消のために緊急メンテナンスを実施するのでその期間は更新出来ません。」
だと。
4月1日から運用を始めて私から指摘されて4日に不具合が見つかりました。って、動作確認もしないまま運用を始めたって思われても仕方ないような稚拙さです。
だいじょっじゃろかい?(汗)
諸般の事情で、
「出産はどうしても4月2日以降でないとイヤだ。」
という2回経産婦さんがおりました。おしるしで4月1日に来院されたのでそのまま入院していただきました。でも陣痛は無いのでその日には産まれなさそう。2日以降なら産んでも構わないということで、しかも無痛分娩希望だったので2日に計画無痛分娩することにしました。
2日の朝より分娩誘発し、本人希望のタイミングで無痛を開始して痛みなく経過。順調に経過して午後に無事出産となりました。元気な男の子でした。
今月からご家族の分娩立ち合いの制限を解除しました。昨日はたまたま日曜日ということで、ご主人さん、上のお姉ちゃん(中1)、下のお姉ちゃん(小4)も立ち合いました。おそらく赤ちゃんの誕生シーンを生で見るのは初めてでしょう。産まれた瞬間、上のお姉ちゃんは感動して涙を流していました。下のお姉ちゃんは、ちょっと怖がっていました。
命の誕生に感動し、命の大切さを育む事が出来るとしたら上の子たちが出産に立ち合うって良い事だと思うんですよね。産着を着せた後にさっそく、手を添えながら赤ちゃんを抱っこさせました。年が離れているので弟くんの世話をしながら母性愛が育つかもしれませんね。
当たり前だったコロナ禍前の風景がようやく戻ってきました(^^)。
新年度に入って入学式・新学期シーズンに入ってきましたね。実はウチの娘、先日看護学校を卒業したのですが、その前に進学希望で助産師学校を受験していました。九州内希望ということで、沖縄以外の助産師学校(もちろん鹿児島も)を全て受験したのですが全滅でした(涙)。現在、助産師学校の入試倍率ってどこも8倍ぐらいあるんです。
「この少子化の中で分娩を止める施設が増えているのに何でやねん!?」
と思いますね。看護学校を卒業後進学する学生もいれば、看護師として勤務しながら新たに助産師学校を目指す人など様々です。
「まあ、仕方ない。今年度また挑戦しよう。」
ということで、お受験は終わりました。結構厳しいぞ(汗)!
ところで先月初め、産婦人科手術に関する勉強会に参加して講演を聴いている最中に、妻から「電話してもいい?」とLINEが入りました。勉強会中って知っているのでLINEで済ませれば良いのに「電話しても良い?」っていけなこっけ? と思いながら電話してみると、、、
ナント! 娘が九州外の某助産師学校に合格した!って言うんです。勉強会中なのに、バイキンマンのように、
「ハ〜ヒ・フ〜へ・ホ〜!?!?!? ♪」
と叫んでしまいました(汗)。話しを聞くと、どうしても助産師学校を諦めきれないけれども自分の不甲斐無さから学校の先生にも友人にも私たち親にも相談せずに、まだ受験可能な助産師学校を検索して見つけ、入学願書を提出して、ホテルを予約して、学校の授業を終えた後に1人で受験に行ったということでした。その話しを聞いてもう一度、
「ハ〜ヒ・フ〜へ・ホ〜!?!?!? ♪」
でした。その学校は後期試験で募集人数3人のところに24人受験したそうで、やはり倍率8倍です。受験した感触と面接で、もちろんそこも合格は厳しいだろうと思っていたようです。後日、合否はネットで確認できるので、友人との飲み会中にスマホを覗いてみると、、、
ナ!ナ!!ナント!!! 自分の受験番号が載っていることに我が目を疑って2度見、3度見、4度見、5度見。それでも信用出来ずに、飲み会に同席していた友人複数人にも確認してもらったそうです(滝汗)。
親としては想定外の合格と全て1人でやってのけた事に感心しました。もちろん嬉しかったのですが、卒業直前の出来事だったのでそこから大慌てで3月24日投稿のブログへと続いていった訳です。
昨日新しい住まいに入居して、本日引っ越し完了の予定です。
新人助産師3人娘の I ちゃん、S ちゃん、Mちゃんは、今日で1年目を終えます。3人とも外来業務、病棟業務、分娩業務、手術業務をこなしてきました。分娩業務では、3人ともそれぞれ60件前後のお産を取り上げました。1年間よく頑張ったと思います。明日からは2年目に入るので新人ちゃんではなくなります。
何て書くべか?(^^;)
昨夜、同業者である先生の息子さんが医学部に合格したので、ちょっとしたお祝いに参加してきました。
いや〜長かった! 頑張った!! 現在、医学部に合格するって、け死んかぎいっ〜大変なんです。私が受験した頃の私立の倍率は8倍ぐらいでしたが、今は15倍ぐらいだと思います。定員が100名だとすると1500人ぐらい受験していることになります。受験料だけでも大学はガッポガッポですね!? イヤ、そんな話しではありません(汗)。
私が受験した頃は、医師になりたくて医学部受験だったんですが、現在は成績が良いから医学部受験という傾向があります。国家資格が欲しいのでしょう。また、受験科目が多い国公立大学が難しくて、受験科目が少ない私立大学が簡単ってこともありません。なぜなら「数学、化学、生物、物理、英語の3教科に関しては誰にも負けない!」という生徒が全国から受験してくるからです。
医学部受験は、フルマラソンのトップ100だけが賞状をもらえるようなものです。自分がいくら頑張ってもそれ以上に速いランナーがいたら勝てません。また来年頑挑戦してください。というようなものです。いくら頑張っても来年合格出来るという保証も全くありません。
そいった中で親としては何も出来ずに悶々とした日々を何年も過ごします。今回その子は、ある私立医科大の後期試験を受験して合格しました。後期試験なので残りの定員枠10人に対して約1200人が受験したそうです。120倍です。
「何じゃそりゃ〜〜〜〜〜!!!」
の世界です(滝汗)。
「今年も全滅か〜。」
というご両親の落胆の気持ちと、合格した時の喜び大爆発の気持ちは、痛いほど分かります。経験しているので。
しかし、これからようやく医学部生としてスタートです。5年後に医師国家試験に合格すると、ようやく医師としてスタートです。その後もずっと勉強が続きます。
今回はお祝いなのでこちらで支払っても良かったのですが、逆に奢っていただきました(^^)。
今日は午後から休診で天気が良かったので、鹿児島市某所までお花見に行ってきました。
まだ5分咲きでちょっと早かったでしたが、週末は天気が悪そうなのと娘が月末には新天地に引っ越すので今日となりました。
昼間っから飲むビールは美味い!!!
シャトルシェフで熱々の豚汁持参です。♪
ナイトライダー ナイト2000の第71号〜74号です。右側扉の組み立てです。
窓は開閉式です。
ボディーフレームに左右の扉を取り付けました。扉も開閉式です。
ネットニュースを見ると、まだまだWBCの興奮が収まらずに記事があちこちに掲載されていますね!? そんな中、人気野球マンガ「MAJOR」シリーズを描く満田拓也氏のイラスト記事を見つけました。
カッケー!!!
移動シーズン突入ですね。我が家でも娘が先日県外の学校を卒業したのですが、卒業式は午後からで全て終わったのが夕方だったらしい(汗)。卒業式終了後、その日のうちに退寮・引っ越ししなくてはならずに大変だったようです。とりあえず我が家に引っ越してその結果、廊下は荷物が山積み(汗)。しばらくして、今日は国家試験の合格発表があって何とか合格出来ました。
次は新天地へ向けての住まい探し。現在はネットで検索出来るので便利な世の中です。不動産会社の方とリモート動画で物件の室内を見せてもらってそれで決めました。ウロウロしていると空き部屋が無くなってしまいますからね。
次は引っ越し業者探し。今の時期は引っ越し業者は繁忙期なので、探すのも大変。こちらも何とか探して引っ越しの契約が出来ました。引っ越し費用も結構なお値段なので荷物は最小限にしてもらいますよ。
今日は平日で朝から予定帝王切開に外来診療と、残念ながらWBCの試合観戦は出来ませんでした。スマホでネットニュースを見ることは出来ますが、怖くて見れない。幸いネットニュースを見る暇も無いぐらい、まあまあ忙しかったのですが。
お昼前に家族LINEがキンコン、キンコン鳴るんで見てみると娘から、
「大谷が打たれるところ見たくない。」
という書き込みが。この一文で察しがつきました。最終回に日本がリードしていて大谷が締めの登板だって事が。エンゼルス監督が1イニングの登板を容認したようなので、登板するとしたらこういう場面に限られると思ったからです。
そのまま診療を続けていたところ、キンコン・キンコン・キンコン・キンコン 家族LINEが鳴り止まないんで、これは勝った!と思いました。ネットニュースでも確認し、診療後は「ひるおび」の放送で試合経過を見ることが出来ました。いや〜心臓に悪い試合展開でしたが、素晴らしい! 出場選手年棒合計480億円の銀河系軍団に勝った訳ですからね!
個々の能力を比較するとアメリカの方が遥かに上でしょうが、チームとなるとそうとは限らないところが面白いですね。日本では協調性を重視する文化がありますが、アメリカでは個性を重視する文化があります。
アメリカでは「オレが! オレが!! オレが〜!!!」という野球。日本ではチームのために「次へ、次へ、次へ」という野球。これは負けたら終わりの一発勝負の甲子園を目指す野球少年の頃から培われたものなんでしょう。犠牲バントや犠牲フライもチームのため。プロ選手であっても1発勝負となると甲子園球児の感覚に自然と戻っちゃうんでしょうね!
国際試合で二刀流で先発もして打撃で活躍して、さらに決勝の押さえで三振で優勝を決めてMVP獲得。こんなマンガでも描けないようなストーリーがあったとは!
今夜7時から録画放送があるようです。結果は分かっているので、ビールを飲みながら安心して観戦できそうです(^^)。
いや〜、痺れた! 叫んだ!! 泣いた!!! 今日が休日で良かった!!!!
今日は祝日で休診でお産も入っていなかったので、朝から家族でWBCの試合観戦をしました。メキシコのピッチャーが良くて、さらにレフトの美技でチャンスを活かせない展開でヤキモキでした。
9回の村上選手の打席の場面では、私は、
「神様・仏様・村神様〜!」
と祈っておりました。一方、次女はこれまでの凡退から、
「村上代われ〜!!!」
と叫んでました。その緊迫した場面で、野球に全く興味の無い新人助産師のSちゃんから内線電話があって、
「今から陣痛が始まった妊婦さんが入院しま〜す。♪」
と極めて冷静に連絡があったのです。その瞬間に村上選手が打ったので受話器を持ったまま返事も出来ない状態で打球の行方を追い、、、、
外野を抜けた瞬間受話器に向かって、
「ギョャ〜ャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャャ!!!!」
「サヨナラ! サヨナラ!!」
と叫んでしまった! 次女は村上様に悪いことを言ったと泣いてました。
こんなマンガでもあり得ないような出来過ぎた結末が待っていたとは!? 喜びのあまり飛び跳ねて膝を怪我するところでした(汗)。
大谷選手のヘルメットを投げ捨てて爆走する姿や、チームを鼓舞する雄叫びが効果絶大でしたね!?
球史に残るような劇的サヨナラゲームを生で視聴出来たなんて幸せな気分です。今夜のビールは美味しいぞ!
3月13日に脱マスクが解禁となって初めてのゴルフコンペに参加してきました。マスクをせずに朝の冷気を浴びると口の周りがスースーして何だか変な感じ。マスクを着用してのスポーツはしんどいので、ようやくでしたね。それでもゴルフ場では1割程度の人はマスクを着用していました。
昨日は天気が良くて暑くも寒くもなく、風は微風でゴルフ日和でした。景色を眺めるだけでも気持ちがイイ。
でも花粉症の人が数名いて苦しそうでした。しかも今年から花粉症になったという人もいました。いるんですね!?「今年から花粉症」って。
気の知れた仲間とプレイするゴルフは本当に楽しいものです(^^)。
桜も咲いていましたよ。
ある出版会社から取材を受けました。無痛分娩に関しての考え方や取り組みについて取材したいと言うのです。
「面倒くせ〜!。」
と思いながらもZoomでの取材だと言うので受けることにしました。若い女性の方でした。
無痛分娩を始めたのは30年ほど前です。私は元々無痛分娩のテクニックは持ち合わせていましたが、「無痛分娩反対派」でした。んで無痛分娩を始めたキッカケをお話ししました。
30年前は「無痛分娩」という言葉がまだ世間に定着していない時代だったので、妊婦さんが希望してもご主人が反対したり実母が反対する時代でした。いわゆる「痛みに耐えてこそ立派な母親である。」という時代だったんです。今でもそのような昭和的古〜い考え方を持った人や医療従事者はいるかもしれません。
それがインターネットの普及とともに「無痛分娩」という言葉も普及してきました。無痛分娩の情報が一般市民に拡散共有されて現在に至っています。それでも日本の無痛分娩率は全国で10%程度と言われていますが、これは先進国の中では世界最低です。当院の無痛分娩率は経腟分娩の65%です。
「今や無痛分娩はバースプランの1つなんですよ。」
と言うと、
「バースプランって何ですか?」
と聞かれました。そこかい!?
バースプランというのは、自分がどのような出産をしたいのかを計画する事です。例えば、ご主人さんに立ち合って欲しい、両親に立ち合って欲しい、爺ちゃん婆ちゃんに立ち合って欲しい、上の子に立ち合って欲しい、友人に立ち合って欲しい、好きな音楽をかけて出産に臨みたい、写真を撮りたい、動画を撮りたい、産まれてすぐに赤ちゃんにおっぱいを吸わせたい、など。因みにコロナ禍以前は上記は全て受け入れていました。
という訳で、無痛分娩は「バースプラン」の選択肢の1つなんです。無痛分娩をやっていない施設では選択肢が無いという訳です。無痛分娩をやっている施設であっても、夜間はやっていない、休日・祭日はやっていないというところもあります。
取材を受けて最後に、そのような考え方やこれまでの業績などをまとめて書籍にしてみないかという提案でした。
「そういうのは引退した爺ちゃん先生が終活でやる事で、自分は現役なんで全く興味が無い。」
とお断りしました。
「ではその時が来ましたら宜しくお願いします。」
と言うんで、
「あんたその時、そこの出版会社にまだおるんかい?」
とツッコミを入れてやりました。笑ってました(^^;)。
病院やクリニックでは、製薬会社や医療機器メーカー、医療消耗品の卸しさんなど様々な業者さんが出入りしています。県外からも面会に来られる場合があります。その中である方が面会に来られました。その途中、新幹線の中で私のブログを一気読みして来たと言うんです。よく一気読みなんか出来るな〜、と思いますよ。私には出来ない(汗)。
色々お喋りしていると、
「自分もブログに載せられたいです。」
と言うんです。変わった奴がいるもんです。今度、あるゴルフコンペに一緒に参加予定なので、
「んじゃ〜、ホールインワンでも達成したら写真付きで載せてやるよ。まあ、頑張って!」
と答えておきました。
すると、
「ところで、このブログって誰が書いているんですか?」
と聞くんで、
「は〜!?!? このオレが自分で書いているに決まってんだろ〜! コノ、タコ〜!!!」
「ごぶれさ〜な、ゴーストライターが書いているとでも思っちょっとけ〜!? おまんさ〜な〜!?」
診療しながらチマチマとアップしているんで、誰かスタッフも書いていると思ったようです。
3月11日、12日の両日、市民文化ホールにおいて鹿児島オペラ協会創立50周年記念公演でプッチーニ作曲、オペラ「蝶々夫人」が公演され、昨日鑑賞してきました。鹿児島交響楽団の生演奏で、指揮者は「西郷どん」のテーマ曲の指揮者でお馴染みの下野竜也さんです。
歌詞はイタリア語で聴いてもサッパリ分かりませんが(汗)、舞台袖の暗幕に日本語歌詞が投影されたので、全て理解出来ました。
演奏も歌唱も迫真の演技も素晴らしく、生オペラ鑑賞で涙を流してしまった。何てひで〜野郎だ、ピンカートン!!!
公演終了時には割れんばかりの拍手にカーテンコール、「ブラボー」の掛け声が!
創立50周年記念公演ということで威信をかけてやり遂げた感がありました。クラウドファンディングに投資した甲斐がありました。
お産のお話しではありません。野球の話しです。連日WBCの試合が盛り上がっていますね!? 我が家でも娘2人が春休みで帰省中で家族4人でTV観戦しています。特に韓国戦では娘たちがギャーギャー叫びまくりでした。下の娘なんか声がデカイんですよ、コレが(汗)。まあ、私も叫びましたけど。試合開始から終了まで食事をしながらビールを7杯も飲んでしまった。気合い入れて応援していたので全く酔いませんでしたけどね。
昨日は夕方から勉強会があったので、終了後に友人と会場から近くの居酒屋さんに入り食事をしました。そしたら何と!店内にテレビが設置してあったんです。ちょうど試合開始前で、すでに数人のお客さんは飲んでいました。元々それぞれひいきのチームがあるんですけどね。日本代表なので、スポーツバーのように他のお客さんたちと一体となって応援しました。ビールも進む進む(^^)。やはり声を出して応援出来るってイイもんですね!
今回は左側のドアの組み立てです。
ドアは開閉するようにヒンジが取り付けられていますが、窓も開閉するようになっています。
内側のパネルもリアルです。
東京に住んでいる娘が帰省して、侍JAPANの大谷翔平選手のユニフォームを頼んでもいないのに、お土産に持って帰って来てくれました💜。ファンからすれば垂涎ものですね!? なかなか手に入らないようです。
「メルカリで売ってくれ。」
ですって? 売りませんよ(^^;)。
いや〜昨夜の強化試合は凄かったですですね〜! プロの解説者ですら呆れていましたね。
これを着て応援しますよ!
今日は4年ぶりに鹿児島マラソン2023が開催されました。フルマラソンとファンラン合わせて約8000人とコロナ禍前に比べると少ない参加者でした。これは募集した時期がコロナ禍の第7波の真っ最中だったので、「どうせまた中止になるに違いない。」と参加を見合わせた人が多かったと思われます。
今日は朝から絶好の晴天でしたが、最高気温が18℃だったのでマラソンとしては暑かったと思います。直射日光を浴びたら体感気温は25℃以上あったと思われます。日向にじっと立っているだけでも暑かったでした。完走率も例年と比べると低かったのではないかと推察します。
今日はお産が入っていなかったので応援に行ってきました。応援に行くと言っても、クリニックの前の国道10号線がマラソンコースの往路・復路なのでそこで応援しました。男子の優勝は飛松祐輔選手で2時間14分40秒でぶっちぎり。女子の優勝は初フルマラソンで社会人1年目の19歳、坂川恋露(こころ)選手で2時間38分57秒でこちらもぶっちぎりでした。
応援がてら主にコスプレ選手の写真を撮ってきましたが、こちらも例年と比べると少ない印象でした。MBCの玉谷 愛アナウンサーもリポートしながらのフルマラソン出場でした。往路では、
「玉ちゃん、頑張れ〜!」
復路では、
「玉ちゃん、お帰り〜!」
と声をかけて応援し、その結果無事に完走しました。同日夜18:30からのラジオ番組「ミュージックアプリ」を聴いていたら、玉ちゃんがしれっと出演しているんで、
「仕事してるんかい!?」
と驚きましたが、「収録です。」と言っていました。またオンエアーがマラソン当日なので「収録しながら無事に走り切っていますように。」と願っていたそうです。
上本町交差点が最終関門で、15時17分00秒で強制終了となります。そこへ、残り10秒のカウントダウンでダッシュして、ギリギリ滑り込んだランナーがいました。良かった!良かった!
今日は3月3日、桃の節句ですね。写真は妻が生まれた時にお父様が買ってくれた雛人形のセットです。7段の台座付きで高さ150cmほどの立派な物です。
50数年前、当時は超音波機器は無くて性別の出生前診断は出来ませんでした。2月に産まれて、女の子と判明して大喜びのお父様がそのまま雛人形を買いにお店に走ったらしいです。
昔はアパートやマンションは無くて一戸建て住宅ばかりでしたから、こんな大きな雛飾りが出来たんですね。今は飾るのも邪魔だし、片付けるのも多変ですからコンパクトな物が主流なんでしょうね。
グッドタイミングで、今日は女の子が産まれました(^^)。
いよいよ今度の日曜日の3月5日は鹿児島マラソン2023が開催されます。交通規制がかかりますので、お出かけの際は事前に規制カ所の確認が必要です。
いつもランナーとして応援されていましたが、今回は応援する側に回ります(^^)。
初心者の方々は「いぶすき菜の花マラソン」のようにのんびり歩いていては関門に引っかかって強制中止となりますので注意が必要です。関門は全部で9カ所あります。
私はこれまで30回以上フルマラソンに参加していて4時間前後で走っていたので関門なんて気にして走った事はありませんでした。しかし長男が鹿児島マラソンで初フルマラソンを走った時には伴走として付き添っていたので、初めて「関門」というものを意識して走りました。
今が◯km地点。次の関門まで何キロ。関門まで残り何分。なので1km何分ペースで走れば大丈夫。といった計算をスマホの画面と腕時計を見ながらの伴走でした。もちろん給水・給食・休憩時間も含めてなので結構頭を使います。
その時は前半で20分ほどの貯金を作りましたが、折り返してからの後半ではペースダウン。励ましたり、足の痛い部位にエアーサロンパスを塗布してやりながらも貯金が15分、10分、5分と少なくなり、、、。でも最後の第9関門を3分残して通過できました。ここを通過出来ればあとは大丈夫。私の励まし伴走とペース配分で制限時間内に完走出来たというわけです。
今年の最終関門である第9関門は上本町交差点で当院の目の前なので、ここで応援しようと思います。ゴール1km前での強制終了は辛いですからね!
ゼッケンには番号だけでなく、希望者にはご自分のニックネームが記載されています。なので応援は単に、
「頑張れ〜!」
ではなくて、ニックネームを見て、
「○◯さん、頑張れ〜!」
や
「○○ちゃん、頑張れ〜!」
といった応援の方が元気が出ますよ。
3月5日の日曜日に、鹿児島マラソン2023が開催されます。当日は国道10号線は交通規制されます。お産等で当院に来院される場合は、迂回する必要があります。
吉野方面からは、柳町交差点を左折します。坂元・城山方面からは、長田陸橋の下をくぐります。
昨年の9月4日に投稿して以来、全く製作していなかったナイトライダー ナイト2000。箱が山積みになってきたので一気に製作していきますよ。大きすぎて机の上には乗せなくなったので、テーブルの上で組み立てます。
間違えないように基板への配線をしていきます。
実は私、こう見えて(見えてないし)スポーツドクターの資格を持っています。この資格を取得するには約3年かかります。スポーツドクターの役割に関しては長くなるので省略します(^^;)。
んで、これが5年ごとに更新しないと資格が剥奪されてしまうのです。通常は有効期限の前年に更新を済ませておきます。私の場合は、それが今年なんです。
更新するためには、指定された会場で指定された講演を聴講することが必須なんです。その会場というのが多くは関東近辺で1日がかりの講演なので1泊2日の出張となります。資格更新のためだけにクリニックの留守番を頼んで、宿泊場所を確保して、さらに往復の旅費がかかります(汗)。
しか〜し! 今年はコロナ禍ということでWEBでの講演視聴で更新出来ることになりました(^^)。しかも1時間の講演を4コマのみ、今月1ヶ月の間に視聴すれば良いということでラッキーでした。自宅に居ながらにして視聴できるので、こういう場合は本当にコロナ禍様様ですね!
ただし講演聴講後にWEBで試験を受けて、全問正解することが条件となります。1時間の講演に対して問題は3問、4コマで12問です。コレが重箱の隅をつつくようなイヤらしい意地悪な問題ばかりでしたが、全て1発合格出来ました。
次回の5年後は、アフターコロナでまた出張かな〜?
講演1 アンチ・ドーピング活動の最新の動向
講演2 東京オリンピックでの経験を踏まえた熱中症の予防と治療について
講演3 コロナ禍におけるスポーツ活動
講演4 スポーツとサプリメント
先日、カナダでホームステイするので生理をずらしたいという生徒さんが来られました。何かのイベントと生理が重なりそうな時には予定の生理をずらすことが出来ます。イベントとは、
小・中・高校生だとよくあるのは、運動会や体育祭、水泳記録会、修学旅行、部活の試合、そして今の時期だとお受験とそれに続く卒業旅行ですね。
学生さんだと夏のマリンスポーツや冬の温泉旅行など。
大人の世界だと不倫旅行。
生理を早める場合と遅らせる場合の2通りがあります。
昨日は祝日だったので映画タイタニックを観てきました。25年前に観ていますが、今回は25周年3Dリマスターということです。映像がとっても綺麗でした。
歴史的事実としては不幸な出来事ですが、映画としては最初に観た時と同じ感動を味わえました。泣けます。
お昼時だったのでポップコーンセットとフライドポテトのLを購入して持ち込んだのですが、鑑賞に集中して半分しか食べていなかった。ポテトはシナシナ。
上映最終日が祝日ということもあって館内は満席! 私と同世代のお客さんが多いだろうと思ったら何が!何が! 若い女性やカップルだらけでした(^^;)。
3時間以上の大作なので、途中お産で呼ばれるのではないかとヒヤヒヤしながらの鑑賞でしたが、何も無くて良かったでした。
後から知ったのですが、これって2週間限定の上映だったようです。もっと長く上映しても良かったのに。こんなに集客するとは予想していなかったのかな!?
新人助産師の I ちゃん Sちゃんも観たかったらしいのですが、どうやら観そびれたようです。
昨日は妻の誕生日だったので、お祝いに「焼肉なべしま」に行ってきました。21日にリニューアルオープンしたばかりの「ベイサイド店」です。
わざわざ昼食を抜いて、さらに午後から休診だったのでゴルフの練習をしてお腹ペコペコにして行きました。
店内は明るくて焼き肉店というよりレストランのような雰囲気です。席はセパレートされており隣りの席からはお互い見えないようになっていますので、ブライバシーが保てます。
海側は2人席となっています。桜島を眺めながらお忍び焼肉デートが出来ますよ!💕 夜は見えませんが(汗)。もちろん、1人焼肉でも良さそうです。
2月5日に投稿した、「お食事券5000円分」は一皿目でぶっ飛びました。でも美味しかった!
運動した後のお肉とビールは美味しい!
昨日、2回経産婦さんが初診で来られました。1人目は他院で出産、2人目は当院で出産された方です。今回3人目の妊娠でした。
「皆んな元気にしてますか~?」
なんて話しをしていたところ、
「先生がブログを始めたと聞いて、今年を含めて3年分全部読んで来ました~♪。」
だって。
「なんちな? 全部読んで来ただって~!? 気合い入っているな~!?」
と驚くと、
「面白くてスルッと読めましたよ。」
だって。
「じゃ〜ソレをブログネタに使わせてもらおう。(^^)」
MBCラジオで、かみたつおさんと、みやんじょたけこさんの「こげなこっがあいもした」という番組があります。視聴者からの投稿番組です。そこに私が初めて投稿してみました。まあ、採用されるか分かりませんけどね!
それが2月14日(火曜日)のバレンタインデーの放送日に、採用されて読まれてしまいました。自分でも、
「わっぜ〜か、ひったまがった! げんねかった!」
「radiko」というアプリをダウンドードしたら、放送から1週間は聴けます。つまり2月21日の18:50まで聴けます。興味のある方は聴いてみてください。鹿児島県出身者でないと理解出来ないかも!?(汗)
先日、痛がりに「超」が付くほどの痛がりやさんが出産されました。つまり「超、痛がりやさん」です。妊婦健診の内診で大絶叫するほどの痛がりようです。特別な事は何もしていないのにです。こういう方は極めて稀です。しかし実は上2人の子は、他院で自然分娩されてるんです。
「よ〜2人も自然分娩出来たね?」
と聞くと、
「大絶叫分娩でした。」
と。そりゃそ〜だ。というわけで、今回はもちろん無痛分希望でした。腰に硬膜外麻酔用のカテーテルを入れる際に、痛くないように予め皮膚の表面に局所麻酔をします。抜歯する時に歯茎に局所麻酔をするのと同じです。しか〜し!その局所麻酔で大絶叫! こういう方は極めて稀です。モジモジ動くしやりにくい! ギャーギャー叫ぶ中、何とかカテーテルを入れて準備完了。後は陣痛が強くなるのを待つだけです。
分娩進行を診るために、新人助産師の I ちゃんが診察したのですが、
「診察する前から痛がっていました〜(汗)。」
何ちな!? その後、本人さんの希望のタイミングで無痛開始。それからは痛みゼロで、診察しても全く痛み無しで経過したようです。様子を伺いにお部屋を覗いて、
「ようやく大人しくなったみたいだね〜?(^^)」
とイジってやりました。その後も痛み無く経過。内診だけでも大絶叫していた人が結局最後まで声を出す事なく、大人〜しく分娩となりました。本人はいたって冷静。立ち合った実のお母様の方が感動して号泣していました。
一方で、自然分娩でも黙ったまま出産される方もいらっしゃいます。このように痛みに対する強さは人それぞれです。
「歯医者は嫌だ〜!」
と言う人もいるでしょう。私は歯医者は大好きです。昨日も綺麗なお姉ちゃんに歯の掃除をしていただきました。
「そっちかい!」
と突っ込まれそうですが(^^;)。
昨日ある産婦さんが退院する時に、上のお姉ちゃんもお迎えに来ていると言うのです。しかも学校を休ませて(^^;)。妹の誕生に大喜びで大興奮のようです。
「学校を休ませていいんかい!?」
と思いましたが、年齢を聞くと6年生だそうです。そりゃ〜可愛い妹と言うより、我が子のように可愛がってくれることでしょう。母親が2人いるようなものですね。妹の育児で母性愛が育まれることでしょう。
お勉強そっちのけにならなければ良いですけどね!
昨日の休日は、お産が入っていなかったのでレジェンド&バタフライを観てきました。妻を誘ったのですが、フラれたので1人で行ってきました。休日ということもあって館内は満席でしたよ。
歴史的流れは周知の通りで特に解説は無く、信長と濃姫の夫婦愛を描いたものでした。婚姻後の初夜はハードSMでした! 内容はここには書けません(汗、汗、汗)。
いや〜カッコ良かった。信長(木村拓哉)ではなくて濃姫(綾瀬はるか)が。これって「精霊の守り人」だっけ!? と思うほどのアクションシーンがありました。
木村拓哉目的の女性ファンと、綾瀬はるか目的の男性ファンが一緒に鑑賞していると思われます(^^)。
昨日の休日は暖かかったので、今年最初の芝刈りをしました。当院の屋上芝生の管理も16年目になりました。全て私1人で管理しています。てげてげ管理ですが(^^;)。高麗芝は、今の時期は休眠期ですので芝の色はこんなものです。来月から新芽が出てきます。
ところでゴルフ練習の中でもアプローチは苦手であまり好きではなかったのですが、YouTube動画等でコツを掴んで最近好きになってきました。ならば人工マットではなくて天然芝での練習が最適ジャン! という訳で、今年はアプローチ練習用に芝の刈り髙をゴルフ場と同程度に調整することにしました。練習代はタダだし!(^^)
アプローチって短い距離の方が難しいので、この程度の広さで十分なんです。
医療機関において令和5年4月から、オンライン資格認証システムの導入が原則義務化されます。患者さんはマイナンバーカードを保険証として利用できます。
当院では2年前の10月に申請して顔認証の端末機器も届いたものの、設置工事の案内が全く無し。
「工事をけ忘れちょっとけ、おまんさ〜な〜?」
と、こちらから問い合わせても二言目には「半導体不足」でパソコンが手に入らないだと(汗)。
ソレから2年以上も経ってもう忘れていましたが、昨日ようやく設置工事が行われました。
自分のマイナンバーカードで認証出来るか試してみましたが、マスクをしていても顔認証出来ました(^^)。
日頃から利用させてもらっているゴルフ練習場のプレゼント企画で「ご利用球数上位100名様にベイサイド食事券プレゼント」というのがありました。1月15日〜31日までの17日に練習で使用した球数の合計の上位100名が対象です。
上の数字は会員番号で、私はベスト10に入っておりました。という訳で、お食事券5000円分いただきました(^^)。
競技でのベスト10ではありませんからね(汗)。練習量のベスト10です。「良く頑張ったで賞」のようなものです。
「焼き肉なべしま」が現在改装中で、2月の21日にリニューアルオープンのようです。リニューアルしたら早速利用させて頂こうかなと思います(^^)。
ここに文章を入力してください
今日は節分です。恵方巻きのパッケージを見ると、
「節分の夜、恵方に向かい巻き寿司を丸ごと無言でがぶりと食べれば、その年は無病息災、幸福が訪れると言われています。」
と書かれていました。
「夜だったんかい!?」
我が家は毎年昼に食べていました(^^;)。
今年の恵方は、南南東です。
「Dr.コトー診療所」は、20年前にテレビで放送された離島の医療ドラマで、リアルタイムで見ていました。私は既に医師10数年目でしたが、美しい離島での診療には憧れがありました。今回の映画上映に先立って再放送もされましたが、再放送を見ても泣けました(; ;)。
新人助産師の I ちゃんが、既に観てきたって言うんで、
「これまでのストーリーは知らないでしょ?」
と聞くと、
「お母さんが好きだったので、小さい頃一緒に見ていました。」
ということでした。
一方、Sちゃんはリアルタイムでは見ていませんが、再放送を見てから好きになり映画を観てきたようでした。
昨日は午後から休診の日だったので、妻に
「Dr.コトー観に行こうか?」
と誘うと、
「ソレならもう観たよ。」
だと。
「ハ〜〜〜!? ナヌ〜〜〜!? 自分ばっかり先に〜〜〜!?」
「だってお産があれば、いつ行けるか分からないでしょ。」
だと。一緒に観に行こうと思っていたのに、、、。と言う訳で1人で観に行ってきました(汗)。
剛洋くんがどうなったのか? 気になる!気になる! 剛洋を演じた富岡涼さんは、俳優は辞めており現在は会社員らしいのですが、職場の社長さんの許可を得て今回の映画撮影のためだけに復帰したそうです。雰囲気は子役の時のまんま、イイ演技してましたよ。
映画館内を見渡すと、私と同世代であろう人たちと若い女性が多かったでした。そして周囲から、
「ウ、グ、グ、グ、グ、グ、グ、グスッ、ウ、グ、ウ、グ、ウ、グ、ウ、、、」
とすすり泣きが聞こえました。
そんなストーリーです。
昨日、ある経産婦さんのお産がありました。前回は他院で無痛分娩をしてもらったそうですが、それが麻酔が全然効かなくて痛かったそうです。そこで今回は当院での無痛分娩希望でした。
「そうでしたか〜、そんなに痛かったでしたか〜。では本当の無痛分娩を教えてあげますね〜。」
などとおしゃべりしながら、硬膜外麻酔のカテーテルを入れました。無痛を始めてからはいつもの通り。穏や〜かに過ごして、穏や〜かなお産となりました。
分娩後に、
「前回と少しは違いましたか?」
と聞くと、
「全然違いました! 前回は痛くて死ぬかと思いました!」
だって。無痛分娩をしてもらって死ぬほど痛かったって何じゃソリャ!? ですね。しかも無痛分娩料金は取られたそうです(汗)。今回立ち合ったご主人さんは、前回も立ち合ったそうで、その違いに驚いていました。お産後も、
『「全然楽〜♪」と、スタスタ歩いてお部屋に移動しました。』
と、新人助産師のSちゃんが申しておりました。
「無痛分娩」という言葉だけが1人歩きしていますが、実際はピンキリです。HPには「無痛分娩やってます。」と掲載しておりながら、いざとなるとアレコレ理由を付けて「出来ません。」というケースもあるようです(汗)。
昨日は午前中に映画を観に行く予定でした。前日にスタッフにも伝えていました。朝食を済ませて、
「じゃ〜今から映画を観に行ってくるからね〜♪。」
とスタッフに声を掛けたところ、
「今、初産の方が陣痛で入院がありました。」
と。
「ナヌ〜〜〜!?!?!?」
「無痛分娩希望の方です。」
「ナヌ〜〜〜!?!?!?」
という訳で、映画鑑賞はキャンセルとなりました。ネット予約で決済も済ませたのに。1900円がぶっ飛びました(涙)。でもイイんです。
赤ちゃんの頭がデッカくて、お母さんの産道が狭くて難産で帝王切開になりそうでしたが、無痛分娩で痛みゼロで元気に産まれてくれました。パパも立ち合いが出来ました。だからイイんです(^^;)。
妊婦健診である経産婦さんの診察をしたら子宮口が開いており、すぐに産まれそうな状態だったので、
「いつでも産ませちゃってもイイですよ。」
と言うと、
「1月26日に産みたいです。」
との返事。理由を聞くと上の子が1月26日で1歳の誕生日だというのです。前回は初産にもかかわらず、「超」が付くほどの安産でした。今回も超安産は間違いないのに無痛分娩希望でした。
んで、今朝から陣痛を付けながらの無痛分娩開始。ご主人も見守る中、予定通り痛みゼロのまま超安産でした。皆んなこんなお産だとこちらも楽なんですが(^^)。
来年からは2人一緒に誕生会ですね!?
全国的にそうでしょうけど、鹿児島も今朝は銀世界でした。久しぶりの積雪です。当院の近所に東南アジアからの外国人留学生が住むビルがあるのですが、昨日の夕方から留学生たちは大はしゃぎでした。雪を見たことが無いのでしょうね!?
新人助産師3人娘のSちゃんも南の島出身で、やはり雪を見たことが無いそうです。今日は勤務なのに朝早く起きて、近所の公園に行って雪だるまを作って、写真を撮って友人に送ったそうです(^^)。
「犬は喜び庭駆け回り〜♪」状態でした。
お産は2件入っています。1件は桜島の方で今日が予定日です。視界不良となると桜島カーフェリーが動かなくなるということで、昨夜から入院していただきました。
もう1件は吉野の方。陣痛が始まって、自家用車にチェーンを着けて来院しようとしたようですが挫折!(汗) 夜中に救急車で来院されました。最初からそれで良かったのですがね!?
実は診療中にブログを書いています。というのも今日は妊婦健診の予約がガッツリでしたが、「雪で家から出られません。」といった理由でキャンセルが多く、今日の外来診療は暇なんです(^^;)。
昨日の日曜日は、母の5年祭を行いました。コロナ禍ということで親戚は呼ばず、私たち兄弟家族のみで自宅で行いました。実は数日前に5年目だという事に気付いたんです! しかも気付いたのは妻!。なんちゅ〜う、テゲテゲな長男か!(汗) 急いで南州神社の宮司さんに連絡したところ、たまたま予定が無くて来ていただきました。
5年前の母の葬儀には思い出がありまして、長女の医学部のお受験と重なった時期だったんです。しかも今回と同じように大寒波が日本列島に襲来したんです。妻と長女はお通夜には参加できましたが、葬儀の日の朝一の便で羽田に向けて出発しました。ところがその後、大雪のために羽田空港が閉鎖され、第2便以降は欠航となってしまいました。運良く羽田に到着してその年に合格し、浪人生活に終止符を打ちました(^^)。
本人の努力は勿論ですが、亡くなった母の後押しもあったのではなかろうかと思うわけです。母の法事の度に、長女のお受験と大寒波を思い出します。今回の大寒波も交通がどうなるのか? 早目に現地に移動したとしても宿が確保出来るのか? 受験生にとっても親御さんにとっても気がかりな事です。この際、いざとなったらラブホでも構わないと思います。
私の通うゴルフ練習場は朝は6時からオープンなんですが、土・日・祝日は5時半には30人ほどが並んで待っています。皆んな気合い入っているな〜。そのうちの先頭から10人は、だいたい同じメンバーで顔見知りです。その中に私も入っています。しかし今日は最低気温が2℃だったせいか、10人ほどしか並んでおりませんでした。
冬のゴルフラウンドに備え、寒さに慣れておく必要があります。寒さに慣れると言うよりは防寒服に慣れておくと言った方が正しいのかな? 防寒服を着込めば寒さは防げますが、くまモンのようにパンパンとなってしまってはゴワゴワして体が動かしにくくなります。なので体の動かしやすい防寒服選びが難しく、さらにその服にも慣れておく必要があるわけです。近年はヒーター付きジャケットもありますが、あれってバッテリーの重さが気になります。
私の場合は暖かいアンダーウエアを着て上に羽織るジャケットは薄め、または半袖のダウンを着て動きやすいようにしています。同じ防寒服で練習することにより、体に馴染んで慣れていくかと思います。
先日出産された産婦さんからお土産をいただきました。当院で出産したのは2回目で、いずれも無痛分娩で痛みゼロで快適な出産をされたようです。
「頂き物をしたようですみません。」
と言うと、
「先生のブログのファンで、ビールが好きなのは知っています。」
と言うので、
「いやいや、それでは要求しているみたいじゃん。(汗)」
ビール党 ビール派ではありますが、あくまでもブログネタで載せているだけです。父は下戸なのに私の弟もビール党 ビール派です。今回に関しては、ブログファンと言われたら載せないわけにはいきませんね!?
昨夜のMBC番組の「どーんと鹿児島」で、「維新dancin'」シリーズの第3弾が放送されました。鹿児島実業高校男子新体操部が扮する西郷隆盛が、キレのあるコミカルな演技で元気と笑顔あふれる市民と一緒に鹿児島市の魅力を紹介しています。
番組内でたくちゃんから、県外の人たちへ拡散するように頼まれたので、ここにも動画を貼ります。鹿児島県人の方々も一緒にお楽しみください。
やっと巡り会えました。あなたを待っていました。人ではありません、物です。しかもゴルフのドライバーです(^^;)。
「ゴルフは道具から。」とよく言われますが、私は「ゴルフはフォーム作りから。」と思っています。フォームがグチャグチャだと道具もへったくれも無かろうと思うからです。それでゴルフのレッスンを受けています。
ところが練習のし過ぎで昨年の7月に左肩を痛めてしまって、これまで使っていたドライバーがメチャメチャ重く感じるようになりました。当然まともに振れないので、まともな球も打てません。
そこで昨年の11月にゴルフショップに行って相談しました。
「肩の治療について、良い医者を紹介してくれ。」
ではありません。
「肩に負担がかからにように軽く振れる軽いクラブに買い替えたい。」
という、まるで高齢者のような相談です。その時、
「ちょうど今から新発売のクラブがあるので試打してみますか?」
と店員さんに薦められたので、ショップ内で試打してみました。するとクラブ自体が軽くて軽く振れてイイ感じだったので、これまでのクラブを下取りしてその場で予約しました。その後、商品が手元に届いてからも肩の痛みが取れるまではドライバーの練習は控えていました。
今年に入ってようやく肩の痛みが取れてきたので、おニュードライバーで練習してみたところこれがイイ感じ。球筋はイイし、何てったって飛距離が全然違います。打感はイイし、打音もイイ。練習するのが楽しくなるドライバーです。
ゴルフのレッスンで打ってみるとインストラクターの先生から「球筋が気持ちイイ。」と言われました。昨日は今年初めてのゴルフラウンドでした。練習場と本番とでは全然違うものなんですが14ホール中、12ホールでナイスショットでした。同伴者からも、「今までの打球とは全然違う!」と言われ、驚いておりました。
ゴルフ仲間の中には、メーカーを問わず新発売のたびにクラブを買い替えるという強者もいますが、私は時代遅れにならない限り買い替えないタイプです。「商品によってそんなに違うはずが無い。」という考えからです。今回はたまたま肩の怪我からクラブを買い替えた事によって自分のスィングにピッタリのドライバーに巡り会えたという訳です。「ゴルフは道具から。」という言葉を初めて実感しました。
分娩施設においては、緊急帝王切開手術はたびたびあります。お産で入院した後、分娩が進まない場合や胎児の心音が悪くなった時などに行われます。でも入院していきなり「緊急帝王切開決定!」というのは当院では稀です。それが昨日ありました。
事の発端は電話から。スタッフが電話を受けて電話を切った後に報告を受けました。破水感があるという事と最近頭痛がするという事でした。予定日が近かったので嫌な予感。直感的に、血圧が上がっているかもしれないと思ったからです。直近の妊婦健診では異常無く、でも直ぐには産まれそうも無い内診所見でした。
この方は大隈半島から通院していた妊婦さんで、仕事中のご主人に送ってもらう関係で自宅を出るには時間がかかるとのことでした。そこで出来るだけ早く来院する事とお昼時でしたが食事をしないで来院するように、スタッフから改めて連絡させました。
血圧が高ければそのまま緊急帝王切開とするので、スタッフには術前検査の準備、高血圧用の点滴の準備、麻酔の準備、帝王切開の準備をしておくように指示しました。で、入院したところドンピシャで血圧が上がっていました。
「このまま様子を見ていたら母子ともに危険な状態となるのでこれから緊急帝王切開とします。」
と本人とご主人に説明。妊娠が継続するかぎり血圧は悪くなる事はあっても良くなる事はありません。妊娠を終わらせる事が高血圧を終わらせる事になります。本人さんもこんな血圧の値を見たことがないと納得。
入院する前から準備は整えていたので術前検査をして、高血圧用の点滴をして、麻酔をして、円滑に緊急帝王切開を施行できました。食事を抜くように指示していたので麻酔も手術も安全に行えて、赤ちゃんも元気に産まれました。
妊娠末期になると急に血圧が上がることがあります。なので妊娠末期の妊婦健診は毎週行うわけです。今日が正常でも1週間後は高血圧ってことがあります。
たまたま破水感があって連絡をしてくれたのが良かったでした。破水感が無くて連絡していなければ大変な事になっていたかもしれません。
昨年の2月に出産された方が1ヶ月健診を終えて、間を置くことなく再び妊娠で来院されました。
「アレ? 先日産んだばかりじゃなかったっけ?」
と確かめたぐらいでした。そのまま順調に経過して予定日は今月。今日は祝日でしたが、計画無痛分娩希望で痛みゼロのままお昼前にはスルッとお産となりました。
ご主人さんは、お産の時には1週間お休みがもらえるそうで、自宅からお兄ちゃんも一緒にリモートで分娩に立ち合いました。お兄ちゃんは、まだ生後10ヶ月なので訳は分からないでしょうね。
2月と1月なので学年は別となりますが、ちょっとズレて4月と3月だったら同学年でしたね。実は我が家も上2人は年子なんです。年子って育児が大変そうですが、双子のように仲良く一緒に育って一緒に育児を終えられるので、後から思うと楽でした。同居していた両親を使いまくりましたけど(汗)。
明日は「成人の日」ですが、今日は鹿児島市では川商ホール(市民文化ホール)におきまして「令和5年はたちの集い」が行われました。
これまでの「成人式」という言葉を使うと18歳も含まれますが、高校生3年生はお受験を控えて参加どころではないため、20歳限定の式典で「はたちの集い」という言葉を使う自治体が多いようです。
姪っ子も本日式典に参加して我が家に挨拶に来たので、当院のスタジオで写真撮影会を行いました。今日は朝から絶好の天気で良かったでしたね。
ところで我が家の娘たちには、このような写真はありません。当時、浪人中や海外留学中だったためです(涙)。でも本人たちは全く興味無さそうです(汗)。
実は私も成人式には参加していません。福岡に住んでいたというのもありますが、全く興味が無かっただけです。
妊婦健診で、ある経産婦さんの診察で子宮口が開いており赤ちゃんの頭の下りも良かったので、
「陣痛が始まったらすぐに生まれそうですよ。なので計画分娩にしても良いですよ。」
と提案したところ、1月6日に産みたいという希望でした。昨日の朝に入院して分娩を誘発すると、順調に経過してお昼過ぎに元気な女の子が産まれました。
どうして1月6日なのかというとご主人さんの誕生日だというのです。ご主人さんも誕生日は休める職場のようで、平日の昼間でしたがお産に立ち合うことが出来ました。元気な赤ちゃんが産まれて分娩室でご主人さんへの誕生日お祝いとなりました。後から知りましたが、昨日は「最強開運の日」だったようです。
来年からは父子でお誕生日お祝いをしてもらえそうですね!?
昨日は夜中に今年初めてのお産が入りました。無痛分娩で痛みゼロで無事出産となりました。ご主人さんもお正月休みで出産に立ち合えました。安産でさらにお正月の誕生でめでたいことです。
冬休みで子供たちが帰省中なんですが、長女は休み明けに試験があるということでお勉強。次女は国家試験を控えてお勉強。長男は薬剤師1年生ですが趣味で、ある資格をと取りたいとお勉強。私は3月に行われる勉強会で発表するためにデータ整理。勉強するのはイイのですが、それが皆んなリビングルームで一つのこたつを囲んで勉強しているんです。それぞれ部屋があるのに。何で? リビングルームが勉強部屋化しています(汗)。
医学部生の長女の勉強を覗くと私達がやってきた勉強法とは全く違っていました。私達は国家試験の過去問題を解く時にはチマチマと教科書を読んで確認しながら解いていたものです。長女はiPadに入っている参考書を見ながらパソコンの解説動画を視聴しているんです。おそらく予備校の先生と思われる講師が参考書の解説をして、さらに例題の解き方を解説しています。しかもその動画を2倍速で聴いているのでメチャメチャ効率がイイです。ディバイスを駆使した今風の勉強法ですね!
我々も今は会場に行かずにWEBで勉強会に参加出来て効率的ですが、こちらはディバイスのお陰と言うよりはコロナ禍の感染予防目的のお陰です。コロナ禍が終了してもWEB参加が継続出来るとありがたいのですけどね。
元日はお産も入らなくて暇だったので、帰省していた子どもたちと一緒に最福寺までお墓参りを兼ねて初詣に行ってきました。天気も良くて寒くもなくて初詣日和りでした。
次女は今年は看護師国家試験を控えているので合格祈願のお守りを、私は分娩室用に安産のお守りを購入させていただきました。
午後からは昨年1年間の分娩統計を調べました。無痛分娩は過去最多数で経腟分娩の66%を占めていました。今年はさらに増えそうです。クオリティーはさらに上げていきますよ。
夜は家族で食事をしながら「芸能人格付けチェック2023」を視聴しました。皆んな叫びながら見ていました。ガクト様〜〜〜!!! これを見て正月が来たって感じです!
明けましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年は卯年ということで、昨年の中秋の名月に撮った写真を掲載いたします。ミッフィーがお月様のウサギを見ているところです。
実は私、今年は年男なんです。姉が手作りしてくれました。