4月
5月
7月
8月
10月
11月
昨日の夕食はおでんでした。我が家では時々鍋料理を楽しみますが、その中におでんが入ります。でも、今シーズンの冬では初めてのおでんだったかも?
トロトロに味が染み込んで、美味しく頂きました。
今日は午前中の診療を終えた後、午後からは講習会漬けでした。しかも3つ別々の講習会でした。幸いWEB参加可能だったので自宅に居ながらの参加で、それは良かったでしたけど。
1つ目は13時から16時半まで。2つ目は14時から15時まで。3つ目は17時から19時まででした。最初の2つは時間が被ってしまっていたので、パソコンとスマホを並べて講演を同時進行で聴きました。
「ん〜にゃ、やっせん! 2つとも同時に聴いたんで、どっちも頭に入って来んかった〜💦。」
全て終わったのは19時。
「こいから、だいやめじゃ〜!」
テレビドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」の初回放送を見てみました。この中で研修医が「お客さん」と呼ばれているのはその通りです。
首都圏では研修医が集まりやすいので定員をオーバーすることが多いので病院側が研修医を選ぶ立場ですが、地方では研修医が集まりにくいので、研修医が病院を選ぶ立場となります。
研修医は2年間かけて様々な「科」をローテーションして勉強していくので、どの「科」を専攻するかはまだ決まっていません。したがって指導する側も、厳しく指導すると自分の「科」に来てもらえない可能性があるので優しく「お客さん扱い」するという訳です。病院によっては給料が高いうえに9時ー5時の勤務の所もあるでしょう。
特に救命救急科などのように多忙で緊迫する状況では、「自分の科」に来てくれるかどうかも分からない研修医に指導する暇があれば、自分で処置した方が確実で速いという事情もあります。「見て覚えてくれ。」で終わりです。
2年間の研修を終えると3年目からは自分が選んだ「科」を専攻することになります。専攻医は専門医となるために、3年目からがいよいよ本番ということになります。
他科は知りませんが産婦人科の場合は、生殖内分泌、周産期、婦人科腫瘍、女性ヘルスケア、専門医共通講習受講、婦人科領域講習、学術業績・診療以外の活動実績(学会発表や論文執筆)などの要件を満たすこと。となっています。手術も出来るようにならないといけないので「お客さん扱い」から厳しい「丁稚奉公」が始まります💦。
それらを満たしたうえで筆記試験と面接試験に合格してはじめて「産婦人科専門医」となれます。因みに私はその産婦人科専門医試験制度の第1期生です。私の1つ上の先輩までは試験がありませんでした。
孫がいないので「孫の手」を買いました。
と言うのも空気が乾燥して皮膚が痒い。特に睡眠中に背中が痒くなるんですよね。でも痒い所に手が届かない💦。そこで「孫の手」を購入したという訳です。
痒い所に届くので気持ちイイです。枕元に置いています。
昨日は第42回いぶすき菜の花マラソンが開催されました。同業者である先生が県外から参加されたので、夜はその先生を囲んで打ち上げ会を行いました。私は走っておりませんが何故かお誘いを受けました。昨日は気温1桁と天候が悪く途中雨も降ったようですが、風が強くなかったことが幸いしたようです。気温が低くて雨が降って、さらに風が強ければリタイア者続出です。
打ち上げ会での会話の内容の8割はマラソンの話しでしたが、私はコロナ禍前までは菜の花マラソンは10回以上走っていたので大いに盛り上がりました。菜の花マラソンの自己ベストは3時間58分です。
今回も公務員ランナーの川内優輝選手が参加されたようです。しかも最後尾からスタートしたそうです。最後尾というと号砲が鳴ってからスタートラインを通過するまで10分ほどかかります💦。記録を検索するとグロスタイムが2時間36分37秒。ネットタイムが2時間27分34秒。一般市民ランナーでは1位レベルのタイムです。エントリー人数が9,429人なので、最後尾から約9,400人ゴボウ抜きってことです💦。
昨夜は当院の新年会を行いました。美味しくいただきました。
東京都の小池都知事が新年度から都内在住の妊婦を対象に、無痛分娩の費用を助成するようです。無痛分娩の希望者は近年増加しており、妊婦の経済的負担を軽減し少子化対策につなげる狙いがあります。一見良さそうな政策ですが、これって問題があります。
近年、急激な勢いで少子化が進み全国的に分娩数が減って、病院もクリニックも収入が減っています。そこで助成金目的で無痛分娩を始める施設が必ず増えます。すなわち「てげてげ無痛分娩」も増えます。「痛みが取れなくても助成金は頂こう。」という訳です💦。痛みが取れないのはまだ良しとして、「てげてげ無痛分娩」で事故を起こす可能性もあります。
都庁の役人も「アホ」ではないので、「麻酔科医や麻酔に精通した医師がおり、母体の急変時に備えて蘇生機器が整備されている医療機関での分娩を助成条件とすることを検討している。」とは書いてありますが、、、。
新たに麻酔科医を雇ったとしても無痛分娩を経験したことの無い麻酔科医も大勢います。また、麻酔をする医師だけの問題ではありません。妊婦の側にいる助産師・看護師も無痛分娩に精通していなければならないんです。何故なら妊婦の異常を1番先に発見するのは、妊婦の側にいる助産師・看護師だからです。これらを含めてどのように対象施設を認定するのかが難しそうです。
まあ、東京都以外の施設には関係の無い話しですが💦。
今朝の鹿児島はとっても寒く、最低気温は0℃でした。それでもゴルフの朝練に行きました。流石にお客さんは少ないだろうと思いましたが、朝練の常連客はいつも通りに来られておりました。
体は動かせば暖まりますが、手はどうしても冷たい。常備しているストーブで手を暖めながらの練習でした。
明るくなって桜島を見ると、うっすら雪化粧。島津ゴルフクラブからメールが届いて、本日は積雪でクローズドという案内がありました。
寒いとは言え、ニュースで見る雪国に比べたら大した事ありませんが。
今日は1月7日ということで、昼食は七草粥でした。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」春の七草の名前です。
ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことです。「今年も家族みんなが元気に暮らせますように」と願いながら頂きました。
世間では今日が仕事始めのところが多いんでしょうね。当院は1月4日の土曜日が仕事初めでした。お正月休み明けで妊婦健診の予約がガッツリで午前中だけでは収まりきれず、夕方4時までかかりました。
その診療後、今年第1例の分娩もありました。無痛分娩で痛みゼロでの出産でした。しかも初産なのに入院してから1時間半で産まれるという超安産で、幸先の良いスタートでした。皆さんこんな安産だと私も楽なんですけどね。分娩室用に最福寺で買った安産の御守りのお陰かな?(^^)
お正月の定番、「芸能人格付けチェック!」 今年は稀にみる面白い展開・結末でした。
ところで「これを選んだらアカンやろ!」である浜ちゃんが調理した料理がセブンで発売されるということで、早速放送の翌日買いに行きました。
こちらは「海老チリ&チャーハン」です。
こちらは餃子です。
スパイスが効いて結構辛めなので、私のような辛党には良いですが、子供さんにはキツいでしょう。
お正月休みで長男が帰省したので一緒にゴルフラウンドしました。
彼は昨年からゴルフを始めたばかりの初心者なんですが、私よりも休みが遥かに多くてラウンドもよくしているようなので、来年のお正月にはボコボコに負かされそうです。💦
妻の両親の眠る最福寺へ、お墓参りも兼ねて初詣に行って来ました。今年のお正月は稀にみる絶好のお天気でした。ドライブも気持ちイイ。
我が家の2人の娘たちは昨年国家試験に合格して社会人となったので、今年は受験に関する神頼みは無かったでした。
分娩室用に「安産」の御守りを買いました。「安産」は神頼みです💦。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
2025年の初日の出! 城山からの眺めです。