2025年 BLOG

 7月

9月

10月

11月

12月

8月

8月25日 かごしま錦江湾サマーナイト花火大会2025

 2025年8月23日土曜日に、「かごしま錦江湾サマーナイト花火大会2025」が開催されました。日頃からお付き合いのある産婦人科、麻酔科の先生方やその家族を招いて当院の屋上芝生でBBQパーティーを行いました。私は接待係りで焼きそばを焼いたり、ピザを焼いたりと大忙しです💦。この会は20年ほど前から続いております。その時から来ていた子どもたちも、今では立派な医師となっております。

 花火大会が始まる前の17時頃(まだ全然明るい)から食べて飲んで盛り上がりました。主催者発表では15万人が訪れたようですが、始まる前の場所取りも終了後の帰宅も大変です。当院では場所取り不要なので楽チンです。大人たちは花火大会が終了してからが飲ん方本番となります💦。そして渋滞が終了したであろうところを見計らってお開きとなります。BBQセットもお肉屋さんからのレンタルなので後片付けも楽チンです。

 病室からも同じように花火が見えます。先週は8件お産があり、皆さん場所取り不要で、エアコンの効いたお部屋で家族で観覧を楽しめたようで良かったでした。花火を目当てに計画分娩を希望される妊婦さんもいらっしゃいます💦。

 今年は全国の花火大会で事故が相次いだので、鹿児島の花火師たちもいつもよりも入念に点検して臨んだことでしょう。開催2日前まで鹿児島は台風直撃の豪雨だったので開催が心配されましたが、当日は天気が良くて事故もなく無事終了いたしました。

8月22日 号外

 出産された産婦さんのお部屋を訪れたところ、壁に何やら貼ってあったので、

「ポスターか何か?」

と、チラ見した後、二度見して、

「何じゃこりゃ〜!?」

でした。で、聞くとコンビニで簡単に作れるんだそうです。

「へ〜、知らなかった」

8月21日 娘とデート

 昨夜、娘と一緒に鹿児島オペラ協会のコンサートに行ってきました。私はオペラ協会の後援会員になっており毎年招待券が送られてくるので、お産が無ければ行くようにしています。

 現在声楽を学んでおり、今回オーディションで選ばれた学生さんも演奏されました。コンクールでは結果を出すことが目標なのでそこには楽しさは無いでしょうが、今回はコンサートとして大勢のお客さんの前で演奏出来たことは楽しかったのではないでしょうかね。皆さん、この機会を与えられたことに感謝しておりました。

 ところで今日の夕方から大変な豪雨で、避難指示の緊急速報がスマホからキンコンキンコン鳴り響いておりました。今日がコンサートだったら完全に吹っ飛んでいましたね💦。昨日で良かった!

8月17日 たこ焼きパーティー

 我が家では子どもたちが小さい頃からたびたび、たこ焼きパーティーをしておりました。長男は社会人になって県外に出ていったのですが、今回帰省したので久しぶりに家族5人でたこ焼きパーティーをしました。

 30個焼けるプレートで3回、90個焼いて食べました。子どもの頃から焼いているので、皆んな上手にクルクル回せます。外はパリパリ中はフワフワです。

8月14日 人間ドック

 昨日はご近所の南風病院さんへ、毎年恒例の人間ドック入りしてきました。日曜・祝日は自分は休みだけど病院も休みです。お盆は祝日ではなく平日扱いで診療しているので、毎年お盆休みを利用してドック入りしています。受け付けの方に聞くと、私以外でもお盆休みを利用してドック入りする医師は多いようです。

 検査した順に、

検尿・身長・体重・血圧測定

心電図・聴覚・眼底検査

頸動脈・甲状腺・腹部超音波検査

胃内視鏡検査・視力・腹囲測定

全身MRI検査

血液・PETーCT検査

 胃内視鏡検査は毎年受けて慣れているのでむせることもなく、内視鏡施行の医師もやりやすそうで説明しながら3分弱で終わりました。ただ局所麻酔薬のスプレーがメッチャ苦くて、こればかりは慣れません。毎年「いちご味でお願いしま〜す♪」って頼むのですが、なかなか希望通りにはなりません💦。

 来年の予約をして帰宅しました。

8月12日 娘とデート

 昨夜、娘と劇場版「TOKYO MER〜走る緊急救命室〜」を観てきました。19:10からのIMAXを観たのでお客さんは少なかったでした。

 今回は鹿児島県諏訪之瀬島の大噴火という自然災害の中での救命救急を描いています。それ以上は言えません💦。

 迫力のある派手な映像でしたが、鹿児島市には活火山である桜島が存在しているのでフィクションとは思えず観ておりました。桜島は前回、大正3年(1914年)の大爆発による溶岩の流出で桜島と大隅半島が繋がって今の地形となっています。それから110年以上経っているので、そろそろ大爆発してもおかしくないと言われています。その美しい桜島の映像も出てきましたよ。

 前回の映画と同様、エンドロールでは医療現場での実際の写真が流れておりました。

8月10日 豹変したお爺ちゃん

 助産師3人娘の I ちゃんの妹さんが妊娠して先日の妊婦健診で性別を聞かれました。まだ週数が若いうえに見えにくい体勢だったけど、

「まあ女の子かな」

と返事。

 するとご両親(胎児のおじいちゃん・おばあちゃん)が大喜びで、まるで誕生したかのようにその日のうちに急遽盛大にお祝いパーティーをしたと言うのです。

 そんな大袈裟な!💦 まだ産まれていないのに。と思ったところが、話しはそれで終わりではなかったようでした。

 翌日、お父様から I ちゃんに電話がかかってきて、

「今からアカチャンホンポに行って、ベビー服の下見に行くぞ!」

と付き合わされたそうです。

 到着すると店内を見回りながら、カートにベビー服をバコバコ入れていったというのです。

「アレ? 下見の筈では?」

 お父様がベビー服をカートにバコバコ入れる側で、お母様が却下・却下と元に戻していったというのです。コントか?

 さらにチャイルドシートやバウンシングシートも購入したそうで(下見の筈では?)、子と孫ではこんなに待遇が違うものかとその鼻息の荒さ、豹変ぶりに I ちゃんも驚いたようです。

「子と孫でそんなに変わるもんかね?」

「ホント、ビックリしましたよ〜。でも先生も変わりそうですよね」

「俺は変わらんよ」

「そうですか〜」

「俺は常に沈着冷静だ」

 んで、実際に購入した物がこちら。どんだけ〜!!! まだ産まれるのは4ヶ月以上先なのに1歳児が着そうな服まで💦。これ、産まれたらもっと大変な事になるんじゃないの!💦。 などと、 I ちゃんと話しておりました。

「ちゅ〜かさ〜。ホントに女の子?」

だんだん心配になってきた💦💦💦

8月9日 豪雨の中での入院

 昨日鹿児島県では線状降水帯が発生するなど大変な豪雨でした。霧島市や姶良市では被害が出ています。豪雨の影響でJR、高速道路、国道10号線が朝から通行止めとなりました。

 そんな中、姶良市から通院している妊婦さんから破水したと連絡がありました。渋滞で動けない時は救急車で来ても良いと指示しましたが、吉田経由の迂回ルートで2時間半かけて午前中に入院されました。そして夜になりましたが無事出産となりました。一方で国分から通勤しているスタッフは夜勤明けにもかかわらずJR通勤なので帰宅出来ず、クリニックに滞在となりました💦。

 最近「奇跡体験!アンビリバボー」やMBCテレビの「どーんと鹿児島」で1993年の「8・6水害」を取り上げた番組を見ました。当時私は、新築移転前の加治屋町時代の鹿児島市立病院に勤務しておりましたが、夕方帰宅しようにも出来ない状態でそのまま病院に留まりました。甲突川が氾濫し、夜になると病院の前の電車通りは川となって自動車がプカプカ浮いて流れているような状況でした。💦

 このような災害は今後も起こりうるという前提で備えなければいけませんね。

8月7日 十数年ぶりの再会

 私の父は8人兄弟で、しかも長男だったので弟・妹たちをまとめて仲良くしておりました。で、私が幼少時から盆・正月以外でも我が家でよく親戚の集まり・飲ん方をしておりました。その子たち、つまり私の従兄弟・従姉妹たち(父方だけでも20人弱)とも仲良く育ち、大人になった今でも良好な関係を築いております。

 で、その中の従姉妹から鹿児島に来ますと連絡がありました。なんと広島から夫婦とワンちゃんで車で旅行中だと言うのです。幼少時から亡くなった私の両親に良くしてもらったと感謝しており、神棚に手を合わせたいということでした。彼女が子どもの頃は、しょっちゅう我が家に遊びに来ており、私の母と一緒に作ったという人形をわざわざ持参して来てくれました。

 夜は特に予定が無いということだったので急遽、姉夫婦や弟夫婦も呼んで昨夜は我が家で飲ん方をしました。十数年ぶりの再会でしたが童に戻ったように会話が弾みました。

 写真は一緒に旅をしている愛犬で、マルチーズとトイプードルの子のマルプーと言う犬種らしいです。大人しい子でした。私は犬派で犬が好きなので本当は飼いたいところですが仕事柄、毎日散歩させることが出来ないので飼えません。

 久しぶりの再会でしたが娘たち2人も加わって大いに盛り上がった飲み会となりました。

 ところでこのまま少子化が進めば、自分以外の兄弟・姉妹がいないとか、従兄弟・従姉妹が存在しないという人が増えてくるでしょうね。

8月4日 母性衛生学会

 昨日は日曜日でしたが、午後から鹿児島県母性衛生学会という学会があり参加いたしました。

 医師が発表してはいけないという決まりはありませんが、伝統的に主に助産師さん達が発表する学会です。昨年は発表演題が少なくて追加募集があったので、私は2演題発表させていただきました。

 参加といってもWEB参加なので自宅にいながら講演や一般演題を視聴できました。コロナ禍での三密を防ぐために始まったWEB参加で、アフターコロナでもそれが継続しています。コロナによる功罪の内の「功」ですね。お産を抱えながらの会場参加は難しいので、便利な世の中です。

8月3日 芝刈りと散水

 今日は久しぶりにクリニック屋上の芝刈りをしました。休みの日で、お産が入っていなくて、雨が降っていなくて、さらに桜島の降灰の無い日となるとなかなかタイミングが合わず💦、3週間ぶりとなってしまいました。3週間も放置すると芝が伸び伸びに伸びて、さらに芝の密度が高いので芝刈りがしんどくなります。芝刈り機の刃が芝に負けてしまうんです。

 今日も最高気温は34℃だったかな? 暑くなるのは分かっていたので4時半に起きて暑さ対策をして、5時から芝刈りを始めました。夜明けまでは涼しくて気持ちがイイくらいでしたけど、夜明けと共に日差しがキツイ💦。3週間ぶりだと刈った芝カスの量は45リットルのゴミ袋でキチキチ4袋となります。週1回の芝刈りが理想ですけどね。

 今日はついでに散水もしました。自然の雨で十分なので散水は滅多にしません。今日は1ヶ月ぶりぐらいに散水しました。ジーっと鳴る雑音はセミの声です。

7月

7月31日 スジッてる!

 助産師3人娘のMちゃんがヘアースタイルを変えて、しかも明るいラインが入っていたので朝礼の時に、

「スジッてるね!」

と言ったら皆んながキョトンとして、あるスタッフが、

「先生、それはハイライトって言うんですよ」

と指摘されて皆んなから笑われてしまいました。そうなんだ💦

 ゴルフでボールを打った時、目標であるピンに向かって真っ直ぐボールが飛んだ時に、

「スジッてる!」

と言うので、ついついゴルフ業界用語が出てしまいました。

 んで、別のスタッフの髪の毛を見て気を利かせて、

「それハイライトでしょ! オシャレだね!」

と言おうとしたら白髪でした💦。 

 あぶない! あぶない! 危うくハラスメントになるところでした💦💦💦

7月28日 迷惑メール撃退

 私のスマホにある日を境に突然迷惑メールが来るようになりました。心当たりとしては医療関係のサイトに登録したことでしょうか? 

「2000万円が当たりました」

などという分かりやすい迷惑メールで、どうせ詐欺サイトに誘導して手数料◯十万円支払え、などという類なんでしょう。

 「ウザイ!」と思って即刻メルアドを受信拒否設定。ところが同じ内容のメールが再度送信されてきたので「おや?」と思ってメルアドを見ると、異なるメルアドで送信しておりました。

 受信するたびに拒否設定。先方にはエラーメッセージが出る筈なので別のメルアドで送信。それの繰り返しのイタチごっこです。約30分おきにメールチェックして、多い時には1日20件ほどの異なるメルアドで送信してきたので全て拒否設定。1ヶ月で約600件。3ヶ月で約2000件ほどのメルアドを受信拒否設定してやりました。

 すると3ヶ月以上経ったある日から、突然メールが来なくなりました。奴らは手当たり次第にメールを送信して1件でも詐欺に引っかかってくれたら大成功と思っているので、私にばかり時間を費やしても非効率と思ったのでしょう。

 ゴミメールよ、さようなら! v ^^ v

7月24日 大絶叫分娩!💦

  先日出産された方は前回当院で無痛分娩され、今回は自然分娩希望の方でした。前回自然分娩で今回無痛分娩って方は普通におられますが、前回無痛分娩で今回自然分娩って方は珍しいです。

 で、助産師から、

「お産で〜す」

と明け方に内線電話で呼ばれたところが受話器の向こうで大絶叫が!💦 分娩室に行ったところ、隣近所に響き渡るほどの大々大絶叫分娩でした💦。

 分娩を終えて落ち着いた頃、

「どうして今回は自然分娩にしたのけ?」

と尋ねたら、

「失敗しました〜😭」

 無痛分娩って最強の陣痛が来てから始めるのではなく、妊婦さんが「そろそろ始めたい」というタイミングで始めるので、前回の無痛分娩では最強の陣痛を経験しないまま無痛分娩を始めたと思われます。なので、まあまあ、あの程度の陣痛には耐えられるだろうと思ったのでしょう。んで、今回の自然分娩で想定外の最強の陣痛を体験したという訳です。

「次回も自然分娩で頑張りますね!」

とイジってやったら、

「絶対無痛にします!」

だって。そうなるよね💦。

7月22日 やたらと多い、学会での無痛分娩シンポジウム

  近年、産科関係・麻酔科関係・新生児科関係の学術集会では、やたらと無痛分娩に関するシンポジウム・講演会が多いです。近年の無痛分娩人気と大学病院でさえ分娩減少による収入減で、集客のために無痛分娩を始めたいという動きがあるからです。さらに東京都の無痛分娩助成金10万円の影響で、

「未だかつて一度もやったことのない無痛分娩をこれから始めたい!」

という産院が増えているという影響もあります。

 そんな中、麻酔科の偉~~~い教授の中には、

「無痛分娩の麻酔は麻酔科医が管理すべき!」

という考えの方がおられます。

「ド素人が施行する麻酔よりも麻酔科医が麻酔管理した方が安全でしょ!」

という考えで、それはその通りです。

「ならば無痛分娩を始めたい全国の産院に麻酔科医を派遣してもらえますか?」

と言ってもそれは不可能です。

「では地方から上京してウィークリーマンションに宿泊して麻酔科医が管理する大病院で無痛分娩しろってこと?」

そんな無茶な! 妊婦さんの負担が大きく現実離れしています。

 そもそも麻酔科医の業務のメインは手術麻酔と術後管理なんです。ただでさえ麻酔科医不足の中、しかもいつ終わるか分からない無痛分娩に拘束されるのは、麻酔科医は大嫌いなんです💦。

 分娩の半数はクリニックで行われているので、無痛分娩に精通している産科医が、もしくは麻酔科医の指導の元で産科医が無痛分娩を施行・管理するのが現実的で効率的です。

 一方、東京都では産院が無痛分娩目的で麻酔科医師を募集する動きがあるようです。大学病院からすると麻酔科医師が引き抜かれても困る筈ですが?💦。

7月19日 土曜丑の日

 今日は「土曜丑の日」という訳で、お昼は鰻を食べたいと数日前から妻に頼んでおりました。

 で、山形屋に買いに行ってもらったところ、鰻売り場はメッチャ人が多かったらしい💦。考える事は皆んな一緒か!?

 美味しく頂きました! 

が、が、が、

「次からは1人で鰻屋に行って食べてね」

と言われました。💦💦

7月17日 期日前投票

 今日の昼休みを利用して、参議院議員選挙の期日前投票に行ってきました。投票日が連休で旅行に行くから、という訳ではありませんけどね。お産が入るとクリニックから出られなくなるので、行ける時に行ったということです。鹿児島市役所に行ってきましたけど、けっこう混雑しておりました。

 投票を済ませると共同通信社から「出口調査」に協力してくださいと捕まりました。人生初めての経験です。これらの調査を元に投票終了と同時に当落が発表されるんですね。お受験に例えると、試験終了と同時に合否が発表されるようなもので、立候補者からすると恐ろしい瞬間ですね!?💦 

 石破さんがトランプ関税に対して「なめられてたまるか〜!」と勇ましく演説しておりましたが、「鶴の一声事件」の繰り返し報道で風向きが変わりましたね💦。国民をなめると過半数取れなくなっちゃうよ💦。

鶴の一声はこちら

7月14日 エアコンの取り替え工事

 例年よりも梅雨明けが早く、クリニック内のエアコンを作動させたところがナースステーション、新生児室、分娩室、手術室で作動せず💦。

 すぐに業者さんに見てもらったところ、耐用年数超過による故障でした。当院では一度購入した機械類は超音波機器を除くと20年ぐらいは使用するので、業者さんからは「長持ちし過ぎ!」と言われています。

 んで、直ぐに取り替え工事をお願いしたところが「この暑さで故障依頼が殺到していて直ぐには出来ません」と💦。

 見積もりを出してもらって、発注をかけて、納入時期を確認して、工事の日程を決めて、となると1ヶ月はかかりますだって💦。

「イヤイヤ、イヤイヤ、この暑さで1ヶ月は厳しいな〜!」

 って、とりあえず冷風機をレンタルすることにしました。レンタル代とは別に運搬費が数万円かかるらしい。

「そんなもん俺が自分で運ぶわ〜!」と勇ましく言ったところが、冷蔵庫ほどの大きさでした💦。

「ん〜にゃ、やっせん!」

 ところが業者さんの配慮で運搬費は無料にしていただきました。

 手術室もエアコンが使えず、エアコン無しでの手術でした。私は暑いのは好きで、むしろクーラーは苦手なので冷風機で十分涼しく感じましたけどね。しかし当院には、お顔が火照るお年頃の子が多いので、手術には暑さに強いであろう助産師3人娘ちゃんたちに入ってもらいました。

 冷風機を使用しての出産で、妊婦さんにもご迷惑をおかけしました。

 工事がいつになるのかと心配しておりましたが、業者さんの配慮でこの土・日で機器の搬入作業と取り替え工事は無事完了いたしました。

 故障から約2週間で完了でした。取り替え工事作業の間、お産も手術も無くて良かったでした。

 1番喜んでいるのは、お顔が火照るお年頃の子たちかな?

7月10日 愛車の定期点検

 昨日は愛車の定期点検に行ってきました。特に問題なしで終わりました。

 納車されて1年半ですが、休日でお産の無い日しかドライブ出来ないので走行距離は伸びません💦。それでもマニュアルのワインディングドライブを楽しんでいます。

 最後に洗車していただきました。昨日は晴れていたので良かったでしたが、今日は桜島の火山灰と雨が同時に降る「灰雨」でした。💦

 通勤している方の車体は泥でグチョグチョになります。中古車販売店では洗っても洗っても泥だらけになるので大変なんです💦。嫌な季節だ。

7月9日 全国最後、県内初の無痛分娩

 「高知大学で全国最後、県内初の無痛分娩が行われました。」というニュースがありました。30年以上前から無痛分娩を行なっている私からすると、これまで一度も無痛分娩を行なったことが無かった県が存在した事に驚きでした💦。高知県と高知県医師会と高知大学医学部がタッグを組んで行なっているらしいです。

 鹿児島県も産院とタッグを組んで、東京都のように「無痛分娩助成金」を出してくれないかな?

 ニュースはこちら。

7月7日 母体急変時の初期対応講習会

 昨日は、母体急変時の初期対応講習会に行ってきました。滅多に無い事ですが、妊婦さんが突然発症して急激に死に至るような病気があります。それらが想定外ではなくて想定内に出来るよう訓練する講習会です。

 2019年に一度受講しておりますが、忘れないように繰り返し受講することが大切で、今回6年ぶりの受講でした。対象者は産婦人科医師、助産師、看護師です。

 人形を使って様々な病気を想定してシミュレーションし、対応していきます。

 一般的に言うと、

「日常の場面である日突然、あんな事やこんな事が起きたらどうする!? 想定していますか?」

ってことです。特に災害ですかね。

 医師、助産師、看護師の3人1組でチームとなって協力して対応していきます。指示係り、薬剤や点滴の準備係り、採血係り、処置の準備係り、人集め係り、記録係り、高次施設や救急隊への連絡係りなどを瞬時に役割り分担していきます。しかも初対面の他施設のスタッフと協力して行います💦。

 緊急事態で医師がパニックになっていても助産師・看護師が助言してくれる場合も想定されます。

7月6日 最後の晩餐

7月4日 防災グッズ

 娘が防災グッズを購入していたので、

「どうしたん?」

と聞いたら、

「7月5日の大災害に備えて〜♪」

だって。

「何ちな!? そんなもん信じているのは香港人ぐらいだろ!?💦」

 まあ、7月5日とは関係無く備えておく事はイイ事ですがね。

7月3日 今年初めての鮎

 今年初めての鮎をいただきました。私、鮎は大好きで毎晩鮎でもイイぐらい大好きです。

6月

6月30日 気温34℃でゴルフ💦

 6月27日(金)に九州から近畿まで梅雨明けしました。早くね!?💦

 鹿児島市では照国神社の六月灯が行われる7月15日辺りに梅雨明けするので、平年より2週間以上早い梅雨明けです。

 で、昨日気温34℃の中、ゴルフに行ってきました。熱中症警戒アラートが出ている中、

「バカじゃないの?」

と言われそうですが、自分でもそう思いました💦。直射日光は既に真夏の暑さでヤバかったでした。そのせいか、お客さんも少なかったな。

 一応暑さ対策はしましたけどね。

 大きめのカウボーイハット。キャップと違って日傘をさしている感覚です。これだけでも全然違います。

 保冷バック。ゴルフのカートに載せられる大きさです。

 中にはコチンコチンに凍らせたポカリ900mlを2本。前半と後半で1本ずつです。自然解凍でキンキンに冷えた状態で飲めます。保冷剤代わりにもなります。

 コチンコチンに凍らせた氷嚢とアイスネックリング3本です。

 ネックリングは首に掛けるだけで頸動脈の血液を冷やすので、脳の血液も冷やす仕組みです。温くなったら適当に交換します。保冷バッグに入れることで再度冷やされるので繰り返し使用出来ます。

 体感的には暑さ対策の効果ありです。

6月25日 予定帝王切開手術後の初回歩行の様子

 先日の予定帝王切開手術後の産婦さんが、どうしても早く歩きたいと申し出がありました。じっとしていられない性格なんでしょうね💦。

 当院では通常、手術終了後6時間半で初回歩行を行いますが、この方は4時間半で歩きました。とっても元気! まあ、痛くないから歩けるんですけどね。歩けることを確認出来たら、オシッコの管もすぐに抜いちゃいます。

 帝王切開術後は安静が大切だと思われがちです。しかし安静にすることにより血液の流れが悪くなって血管内で血栓と言って血の塊が出来、それが肺に詰まると即死します。なので産婦さんは血液の流れを良くするために、早期離床(早く歩く事)が大切です。

 なので痛いのに無理やり歩かせる施設もあります。それでは産婦さんに苦痛を与えるだけです💦。

 当院では「手術後回復機能強化プログラム」に努めております。痛ければ動けません。痛くなければ歩けます。すなわち術後の鎮痛の取り組みが重要です。それにより早く起き上がって赤ちゃんを抱っこすることが出来ます。

 欧米では当たり前の事ですが、日本ではまだまだ取り組みがなされておりません。手術を無事に終えてしまえば、

「術後鎮痛なんか、てげてげで良かたっが〜」

と考える医師が多いんでしょうね💦。

動画はこちら


6月23日 娘とデート

 昨日、娘から誘われて映画を観に行きました。好きな時間を予約していいよ、と言ってチケットを取ってもらいました。観に行ったのはアレですアレ!トム・クルーズの「ミッション:インポッシブル」です。

 イヤ〜 3時間弱の作品でしたが最後の1時間は、ハラハラ、ドキドキ、ヒヤヒヤ、ソワソワ、心臓バコバコのアクションでした。トム・クルーズって私より1つ年上なんですよね💦。凄すぎ!

 冒頭トム・クルーズが「IMAXで観てね」と言っておりましたが、アミュのミッテ10のIMAXで観ました。大きなスクリーンと綺麗な映像と繊細で迫力のある音響効果でより一層映画の中に引き込まれました。

 前回の作品から繋がっておりますので、観に行かれる場合は前回の作品を観てから行くことをお勧めいたします。また上映中、飲み過ぎるとトイレに行きたくなるので水分は控えめに!

6月19日 公金受取口座登録

 政府与党が国民に2万円を配るという計画があります。全国民に一律で1人2万円を配り、住民税非課税世帯や子どもにはさらに2万円を上乗せして、最大4万円を支給する案です。所得制限は無く、全ての人が対象になる予定です。世間では参議院選挙の対策の「バラ撒き給付金」と言われています。票集めの買収とどう違うんだ?💦

 まだ決定ではありませんが、給付の方法は各自治体に丸投げなので自治体の業務が増えてメチャメチャ大変だと言われています。通常業務に加えて、マイナンバーカードの更新時期が重なっていること。そこに給付業務が加わるからです。

 賛否はさておき、鹿児島市の業務が少しでも楽になるように「公金受取口座登録」を行いました。マイナンバーカードと振り込み先の口座を紐付けるものです。マイナポイントが貰えるからと2年前から勧められておりましたが、これまで年金等の公金を受け取ったことは無かったので、「そんなの関係ね〜」と無視。で、今回初めて登録しました。

 「マイナポータルアプリ」で登録します。手元にマイナンバーカード、ログインの暗証番号、振込先の口座番号が分かればスマホで簡単に登録出来ます。YouTubeで「公金受取口座登録」で検索したら解説動画が見れます。ただし登録したからと言って自動的に振り込まれるわけではなく、アプリでの給付申請の手続きは必要です。

 マイナンバーカードと貯金口座を紐付けたら、貯金残高が国に知られてしまうのではないか?という噂があるので(実際は知られることは無いらしい)、「へそくり用口座」を登録しました💦。

6月17日 初めての無痛分娩

 痛みに弱いんだけれども、自然分娩で出産した妊婦さんがおられました。分娩中に、

「痛〜い!痛〜い!痛〜い!」

と、ず〜っと叫んでいたので、

「痛みなら取ってさしあげますけど」

と助け舟を出したのにもかかわらず、自然分娩で出産されました。それが毎回のお産のたびに全く同じ光景・状況・景色・風景だったんです💦。ところがどういう訳か今回4人目の出産にして初めて無痛分娩を希望されました。

 通常どおり陣痛が強くなって、本人が希望したタイミングで無痛を開始。すると痛みがゼロになって激しく驚いていたようです。

「こんなんだったら最初から無痛を希望しておけば良かった!」

だと。

「だ〜!、か〜!、ら〜!、痛ければ無痛に出来るち最初から言っちょったやないけ、おまんさ〜も〜!」

 麻酔の針が恐かったのと、無痛と言ってもどうせ痛いのだろうと思っていたらしい。無痛分娩は、かれこれ2,500例以上経験しているんだけど。

「SNSの下手な無痛分娩と一緒にされたら困ったっが、おまんさ〜な〜!」

と思いながらも、

「これなら無痛分娩でもう1人いけます」

だって💦。

6月15日 マニュアル運転免許が絶滅危惧種へ

 休みの日でお産が無い時はドライブを楽しんでいます。その楽しさというのがマニュアル車のドライブなんです。クラッチ操作とギアチェンジがメッチャ楽しいんです。

 私が運転免許を取得した頃は、まだオートマ車(AT)がチラホラ世の中に出てきたばかりだったので自動車学校での教習は全てマニュアル(MT)車でした。で、その後のAT車の普及に伴い、MT免許かAT限定免許か選択出来るようになりました。

 ところが2025年の4月1日から「道路交通法施行規則等の改正」によりMT免許の取得が厳しくなりました。すなわちMT免許を取得したくても全てのカリキュラムをAT車で31時間の教習を受けて、卒業出来たらAT車用の技能審査合格証明書が発行されます。その後にMT車での技能講習を4時間受けて、卒業検定で合格したらMT車用の技能審査合格証明書が発行されるという流れになります。

 そのMT車での技能講習4時間というのが、1時間目がMT車の発進と停止を学びます。基本的なクラッチを使った運転操作です。2時間目が坂道発進を修得。3時間目で断続クラッチを修得。4時間目でS字・クランク走行を修得します。我々がMT車で30時間以上教習を受けてようやくMT運転を修得したことを4時間で修得しろってバカなの? 当然安全性の観点から簡単に合格はさせられないので補習を何回も受けることになるので時間も金もかかるでしょう。

 しかもこのMT車教習って路上教習は無いらしい💦。免許取得後に指導教官のいないMT車でいきなり公道を運転しろってバカなの? 混雑した公道で右折や坂道発進などでエンスト(エンジン停止)したら後方車からド突かれること間違い無しです💦。エンストしても後方車からはMT車って分からないので、ただ漠然と止まっているようにしか見えないからです。それぐらいMT車のクラッチ操作って難しいんです。

 今回の法改正で混乱しているのは自動車学校で、MT免許の新規受け付けを停止しているところもあるとか。MTのスポーツカーに乗りたいという若者には厳しい法改正ですね。

 実際、国内の新車販売の約99%はAT車らしいのでMT免許が必要な人は、トラック運転などの職業ドライバーや軽トラユーザー。そして私のようなMT車オタクぐらいです。排ガス規制等で世界の流れはEVなので将来MT車は消えていくかもしれません。なのでMT免許が不要な時代になるのかもしれません。一方でハイブリッド車も世界で見直されているので、全てEVに置き換わるってこともなさそうですが。

 というわけで将来MT免許は貴重な専門的な免許になりそうです。

6月11日 ミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」

 たまたま何かの報道番組で、劇団四季によるミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が始まるというニュースを見ました。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、私が医学部生の時に上映された思い出の作品でもあります。そのミュージカルが、舞台装置や映像を組み合わせて映画に忠実に再現されていたので「これは観たい!」と思いました。が、が、が、人気があるのか既にチケット予約が出来ないような状況でした💦。私の場合は東京に出張するには、日曜・祝日でないと厳しいんです。

 ところが最近になって劇団四季会員には6月8日の午前10時から、来年4月以降分のチケットが先行予約開始されるという情報を得て、早速チケット予約を試みました。

 10時の時報と同時にアクセス! ところがアクセスが殺到して繋がらず💦。

 ようやく繋がった!と思って次のページに移行しようとすると、そこでアクセス殺到のメッセージ💦。

 それらを何度も繰り返して、ようやく予約ページまで辿り着きました💦。希望日に家族全員分のチケットをゲット出来ました。毎年学会の時期って決まっていますので、学会も勉強会も無いであろう時期を選びました。13時開演なので日帰りで行けそうです。

6月9日 手作り餃子

 昨夜は我が家では餃子を焼きました。冷凍餃子ではありません。手作り餃子です。

 娘たちが手際よく仕込んでくれました。不揃いだけど💦。

 美味しくいただきました。

6月7日 2世代に渡る出産

 先日の無痛分娩で痛みがゼロとなっていたので妊婦さんとお話しをすると、なんと当院で産まれた方でした。そのお母様もいらしていたので当時の出産のお話しを聞くと、助産師である私の妻が取り上げたようです。

「へ〜そうだったんだ!」

 時々あるのですが、2世代に渡る出産です。当時妻は妊娠していたらしく、大きなお腹を抱えての分娩介助だったということでした。

「へ〜そうだったんだ!」

 カルテを見て生年月日を見ると娘の誕生日の前日でした。つまり妻は、分娩介助した翌日に娘を出産したとうい訳です。

「へ〜そうだったんだ! ちゅ〜かよ〜!、だいが出産ギリギリまで働かせたとけ?」

と思いながら、

「俺か?💦」

 当時から無痛分娩はしておりましたが、妻は1人目も2人目も自然分娩でした。3人目も自然分娩でしたが、痛みが辛く途中で無痛分娩を希望しました。んで、希望に応じて無痛分娩の準備。ところが硬膜外麻酔のカテーテルを入れている最中に、

「出る!出る!出る!」

と言い出して、出産となりました。💦 結局無痛分娩は経験できず、でした。

6月4日 長嶋さんの話しで持ち切り

 昨日の6月3日にプロ野球巨人元監督の長嶋茂雄さんがお亡くなりになりました。私は子どもの頃に長嶋選手の活躍を見ていた世代なので非常に残念です。

 私が子どもの頃の昭和40年代ってテレビゲームもスマホも無い時代なので、娯楽といえばテレビだったんです。もちろんウルトラマンや仮面ライダーの放映が始まった頃ではあるんですが、それは週1回。一方、プロ野球中継は雨天中止でない限り毎晩のように生中継されていました。父がテレビ観戦していたので自然と見るようになりました。しかも巨人対○○というように巨人戦しか中継していなかったので、自然と巨人ファンになっていったという訳です。そんな中、活躍していたのが長嶋選手、王選手だったのです。

 小学校の昼休みとなると遊びはドッジボールかハンドベースボールでした。そして休みの日にはクラスメートで集まっては野球をしていました。それぞれユニフォームを作ったものでしたが、皆んな背番号は長嶋選手の3番か王選手の1番でしたね。被っとるやんか!💦

 子どもがメチャメチャ多かった時代なので、長嶋選手に憧れて中学校では野球部に入った子は大勢いましたね。今で言うと大谷翔平選手に憧れる子どものようなものです。

 長嶋選手はバッティングでの活躍は勿論なんですが、サードの守備なのにショートが取るべきゴロを奪うように取りに行ったり、簡単なゴロをさも難しそうに捕球して華麗にスローイングしたりと守備でも魅せておりました。

 長嶋選手時代の思い出話しを今朝のゴルフ練習場で同世代の人達と喋っておりました。ご冥福をお祈り申し上げます。

6月1日 今日は休日当番

 今日は休日当番でした。でも今日は梅雨の中休みで天気が良くて後楽日和ということもあってか、ほとんど患者さんは来られませんでした。

 でもお産は3件入っていました。1件は夜中に産まれて、2件目は明け方に産まれました。2件とも無痛分娩でした。そして3件目は夕方に無事産まれました。という訳で、休日当番でなくても今日は何処にも遊びに行けなかったです💦。

 眠〜い。こいから、だいやめじゃ〜。

5月

5月31日 焼肉で打ち上げ

 娘の5月の勤務がひと段落して、月末の金曜日ということもあって、娘から食事に誘われました。

 

 ご近所の焼肉屋さんです。まずはビールから。一杯目は乾杯と同時に無くなるので、最初は2杯注文します。

 腹一杯、美味しくいただきました。

 食事に誘われたのはイイけど、会計は私でした。オイ!オイ!💦

5月28日 誕生日

 昨日5月27日は私の誕生日でした。ってことで家族でお祝いしてもらいました。同じ日にお産もありました。

 

5月27日 豪華客船でクルージング新婚旅行❤️

 長男夫婦が豪華客船、BELLISSIMA号によるクルージング新婚旅行中なんですが、日曜日にマリンポート鹿児島に寄港したので合流しました。8:30に寄港して18:00に出港です。迎えに行くと乗客がゾロゾロ降りて来て観光に向かうシャトルバスに乗り込むところでした。乗船はバラバラだけど、下船は皆んな一緒なので大混雑でした💦。

 初めて生で見る豪華客船にビックリ! 動くマンションって感じです。船内では飲み放題・食べ放題だそうです。太るわ〜💦。でもスポーツジムもあるようです。様々なコンサートもあるそうです。

 10日間の旅ですが乗客はパッと見、リタイアしたと思われる年配の方々ばかりでした。そりゃそ〜だろう。リタイア組は、この旅が終わってもまた次のクルーズを予約しているのだとか。

「俺だって引退したら世界一周してやる!」

 この客船はあの「タイタニック」よりも大きいのだとか! 長男夫婦には、映画タイタニックのように

「船首に立って手を広げるような真似はしないように」

注意しときました💦。

 

 合流した後は、慈眼寺公園のソーメン流しに行って来ました。

 18:00の出港前に、鹿児島高校による出港を送迎する和太鼓演奏が行われました。多くの乗客がお部屋のベランダやデッキから身を乗り出して見ておられました。外国人観光客からは和太鼓は珍しい演奏に見えたでしょうね。

 演奏した子の父兄の方と会ってちょっとお話ししたのですが、この和太鼓演奏って楽譜が無いそうです💦。先輩から耳でひたすら覚えて次は後輩に伝えていくのだそうです。

「マジっすか!?」

 私は演奏を聞きながら動画撮影していたので、関係者に許可得て和太鼓演奏動画をYouTubeにアップいたします。一般公開はしておりません、ブログを視聴した人だけの限定公開です。

5月25日 梅雨の中休みで芝刈り

 昨日は豪雨と言っても良いほどの激しい雨でしたが💦、今日は梅雨の中休み。という訳で朝からクリニックの屋上芝生の芝刈りをしました。

 雨の中での芝刈りは嫌なので、梅雨期間中でも雨が上がった時を見計らって芝刈りしてます。

5月23日 結婚記念日

 昨日5月22日は、私たち夫婦の結婚記念日でした。ということで娘たちからメッセージ付きの花束をいただきました。

 長男夫婦の結婚記念日も同じ日なんですよね〜それが。わざわざ親に合わすか〜!?💦

5月21日 ゴルフ練習場でお米をゲット!

 ゴルフ練習場でお米2kgをゲットしました。指定した期間内に、練習した打球数の上位者に伊佐米をプレゼントするという企画です。

 んで、当選者の会員番号が張り出されました。

 んで、当選していたので、お米2kgをいただきました(^^)。

 ところで今朝、

「私は米を買ったことがありません、正直言って。支援者の方々がたくさん米をくださるので。まさに売るほどあります。私の家の食品庫には」

とアホなことを言って更迭された農林水産大臣がいましたね💦。

5月19日 分娩後2日目に

 当院での無痛分娩は原則、自然陣痛が始まってからとしています。でもご主人の休みに合わせて分娩したいという希望もあるので、その時は計画無痛分娩もしています。

 んで、先日計画無痛分娩を希望された妊婦さんがいましたので、希望日に計画無痛分娩で痛みゼロで無事出産となりました。

 んで、計画無痛分娩にした理由が、上の子の運動会の前に出産したいから、ということでした。フンフン。

 んで、その運動会というのが分娩後2日目だったんです💦。

「オイオイ! まあ、自分の体調が良ければ参加してもイイですよ」

ってことで、クリニックから外出という形で参加されました。ママ友たちが激しく驚いていたとか💦。そりゃそ〜だ。無痛分娩で体力が温存出来たかな。

5月15日 出産費用の無償化はまやかし?

 昨日、「出産費用の自己負担の無償化」というニュースが飛び込んできました。産婦人科医仲間でのグループLINEでも情報が飛び交いました。現在50万円の「出産育児一時金」が支払われているのですが、東京では費用が100万円ほどかかる産院もあるので自己負担が発生するというのです。そこで出産費用の自己負担分を無償化するというのが今回のニュースです。異次元の少子化対策の一つなんでしょう。

 ところで、妊婦さんが分娩施設で支払う費用って、

1. 分娩監視装置料・分娩管理料・分娩介助料

2. 入院管理料

3. 新生児管理料

4. 新生児先天代謝検査

5. 新生児聴力検査

6. おむつ・産着・お産セットなどの消耗品

7. お部屋代(病院によっては超豪華スウィートルーム)

8. 食事代(病院によってはフランス料理のフルコース)

9. 希望に応じて無痛分娩に関わる麻酔手技料・物品料・薬剤料

これら全てを含めた料金が分娩時にかかる入院料であり産院の収入となります。

 一方支出は、産婦人科医師、麻酔科医師、薬剤師、助産師、看護師、事務員、厨房スタッフなどの人件費。さらに光熱費、医療物品・薬剤・リネン類などの消耗品、食料費などです。特に妊婦の場合は、母体と胎児の両方の命を預かるため、安全確保のため24時間365日いつでも緊急帝王切開手術が行えることを前提として人員を配置していますので人件費がかかるのは当然です。さらに全ての物価が上昇している現在、分娩費用を上げざるを得ないのは経営者としては当たり前です。

 んで、今回の「出産費用の自己負担の無償化」の「出産費用」って何よ? って話しです。まさかスウィートルーム代やフランス料理のフルコース代まで「出産費用」には含めないでしょう。じゃ〜1番2番3番だけ無償化するとしたら4番以下は自己負担ってことになります。「出産費用の自己負担の無償化」と言うと聞こえはイイですが、「出産入院費用の自己負担の無償化」では無いので、選挙対策のまやかしかもしれませんね。

 1番から8番まで全て込み込みで保険適応化して3割負担分を無償化するという方法もあります。その場合は全国一律同じ額となりますが、費用をいくらに設定するのか?って問題が生じます。もし50万円に設定したら東京の産院は人件費が払えずたちまち潰れます💦。大病院ほど莫大な人件費がかかっているので、大病院ほど経営が逼迫します💦。

 いけんすっとよ! おまんさ〜な〜!?

5月12日 マイナンバーカードの更新

 マイナンバーカードの更新の通知が来たので市役所へ更新に行ってきました。通知書とマイナンバーカードを持参するだけで15分程度で更新できました。暗証番号・パスワードなんか使うことは無いだろうと思って全く覚えておらず💦、メモ紙も何処に行ったか不明💦。更新なので新規の暗証番号・パスワードを入力して今度はキチッと保存しました。

5月11日 7人目の出産

 今回が7人目の出産という方のお産がありました。夜中に入院して無痛分娩希望で硬膜外麻酔を施行。そのまま朝、痛みゼロで無事出産となりました。私が呼ばれた時には既に産まれてましたが、ナント!ご主人さんと上の子たち6人も立ち合っておりました💦。家族全員での賑やかな出産立ち合いでした。下の子も興味津々赤ちゃんを見てました。

「家族9人で移動するには、車はハイエースでないと無理ですよね?」

なんて話しをしておりました。

 さらに、上の子たち6人ともファミリールームに泊まっており、まるで合宿状態で楽しそうにしておりました💦。

 偶然にも同じ日に、やはり6人出産して今回7人目を妊娠した妊婦さんが診察に来られました。他院のことは分かりませんが、当院では5人目、6人目、7人目って方が普通にいるんですよね。

5月10日 もんじゃ焼き

 先日、我が家でもんじゃ焼きをしました。

 その時の画像をインスタに上げたところ、その画像を見た当院の妊婦さんが、無性にもんじゃ焼きを食べたくなったらしいです。

 すぐに自分でもんじゃ焼きを作って食べました。と妊婦健診の時に語っておりました。

 画像でなくて動画の方が良かったですね。ジュージュー焼かれる音が入った方が食欲をそそりますからね。次回はそうしよう!

5月7日 忙しかったゴールデンウィーク

 ゴールデンウィークは忙しかったでした。遊びで忙しかったわけではありません。仕事です。5月に入って5日間で10件の分娩がありました💦。お産って何で重なるんだろう? 月の力かな? 

 世間では長期旅行から帰って、ゴールデンウィーク明けの現実に戻るのが大変だとか5月病とか言います。私の場合はそもそもお休みモードに入っていませんのでゴールデンウィーク明けも無いです💦。

5月6日 「鹿児島モデラーズコンベンション」撤収作業

 「鹿児島モデラーズコンベンション」は5月4日にトラブルも無く無事終了いたしました。来場者は、

5月1日(木)647人

5月2日(金)701人

5月3日(土)3193人

5月4日(日)3373人で合計7914人の方が来られました。

 4日の夜は参加者で懇親会が行われました。約40名のメンバーが参加しました。職業は皆さんバラバラですが(と言うか知らない💦)、模型製作という同じ趣味で盛り上がりました。

 昨日は撤収作業日でした。まず展示した模型をそれぞれで撤収し、それから展示ケースを黎明館の所定の場所に戻します。

 と言っても向かい側の「恐竜展」でお客さんがいるので、終了時間の18時を待ってからの作業でした。でも参加者メンバーが沢山いたので円滑に撤収作業ができました。写真は空っぽになった会場です。

 ところで私が出品した作品は、映画「ターミネーター2」で登場した白バイ、「カワサキ KZ1000 POLICE」でした。映画をイメージして、既製品のT 1000のフィギュアを乗せてみました。

 1970 年代のアメリカで製作され大ヒットしたTVドラマ「CHiPs(邦題:白バイ野郎ジョン&パンチ)」で主人公の警官が乗っていたことでお馴染みの白バイです。と言っても若い人は知らないか〜💦 今の妊婦さん方のお父さん世代は知っています。

5月4日 大繁盛の「鹿児島モデラーズコンベンション」

 昨日から休日ということで「鹿児島モデラーズコンベンション」は朝から大繁盛だったようです。メンバーのグループLINEで逐一情報が流れてきます。

 昨日1日のみの来場者は3193人でした。いつもだと会場の様子を見に行くのですが、今回は「恐竜展」の客とごちゃ混ぜになって「ヤバイよ!、ヤバイよ〜!」状態。 駐車場に入るまでが大変そうなので、行くのは諦めました。

 「鹿児島モデラーズコンベンション」は本日4日までです。

5月2日 「モデラーズ展」新聞掲載!

 5月2日の南日本新聞に「鹿児島モデラーズコンベンション」の様子が掲載されました。

 こちらが新聞で紹介されている、ビニール結束材を編み上げて作られたデストロイア。

 同じくバーニングゴジラ。

4月

4月30日 鹿児島モデラーズコンベンション設営完了!

 今日も「鹿児島モデラーズコンベンション」の準備日でした。

 今日は模型が映えるように照明を設営しました。天井からぶら下がっているライトがそれです。これらも参加者が自分たちで設営していきます。

 最後に展示ケースのガラスをクリーナーで磨いて終了でした。でも子どもたちがペタペタ触るんですよね💦。

 明日5月1日(木)〜4日(日)まで開催されます。写真撮影は自由です。

4月29日 鹿児島モデラーズコンベンション設営

 今日は朝から黎明館に行って「鹿児島モデラーズコンベンション」の準備設営を行いました。参加者が自分たちで設営していきます。

 ハイケース、ローケースの展示ケースを手際よく並べていきます。毎年開催されているので配置はだいたい同じで皆さん慣れたものです。

 展示ケースが並べられたら、それぞれの作品をそれぞれで展示していきます。明日4月30日まで準備期間で、5月1日〜4日まで開催されます。約1000点ほどの作品が展示されます。入場無料です。

 会場の向かい側では「恐竜展」が行われています。子ども連れの家族で大行列でした。こちらは有料です💦。その「恐竜展」の前で当院で出産された方から声をかけられました。「ブログを見てま〜す」と。

4月28日 晴れ女

 「晴れ男」「雨男」「晴れ女」「雨女」などと呼ばれる人がいます。ゴルフは屋外スポーツなので、晴れた日に気持ち良くプレイしたいものです。逆に雨の日や風の強い日は集中力を欠いてしまいます。

 そんな中、自称「晴れ女」と言う女性の方と一緒にラウンドしたところ、これが毎回快晴なんです。昨日も快晴・微風の中、楽しく気持ち良くラウンド出来ました。

 天気予報では、今年のゴールデンウィークは天候に恵まれそうですね。

4月25日 ゴールデンウィークは巣篭もり

 いよいよ明日からゴールデンウィークの始まりです。報道によると約半数は自宅で巣篭もりのようです。ガソリン代をはじめとする昨今の物価上昇で旅行を控えるようです。休日の並びが悪いのも理由ですかね?

 私の場合は職業柄いつお産が入るか分からないので、そもそも旅行なんか出来ません。年中巣篭もりです💦。

4月23日 手巻き寿司パーティー

 我が家では時々、手巻き寿司パーティーを行います。もちろん回転寿司にも行きますが、自宅で自分好みに手巻き寿司を作って食べるのもイイものです。

 4人で6合をペロリと食べました。

4月22日 大谷選手夫妻の第1子誕生!

 大谷翔平選手の妻の真美子さんが第1子を無事出産されたことが話題となっていますね。多くの方々が祝福しておりますが、私の場合は一般の方々が思う以上に「無事に出産されて良かったな」と感じております。それは産科医師として無事でない出産を知っているからです。

 我が国では毎年30人前後の妊産婦さんが出産関連で亡くなっています。毎年の統計で大きく変わることはありません。それでも母体死亡率の低さでは世界でトップレベルです。胎児・新生児の死亡率の低さに関しては世界でトップです。これは医療技術の発展プラス、妊婦健診による妊婦への教育、日本人医療従事者の勤勉さ、ひたむきさによるところが大きいかと思います。

 当院でもある緊急母体搬送がありました。妊婦さんからの電話でこれは1分1秒を争う緊急を要すると判断して、通常は自家用車で来院するところを救急車で来院するように指示しました。さらに妊婦さんが到着する前に鹿児島市立病院に連絡して、

「○○疑いの妊婦さんが来ます。もしかしたらそちらに搬送するかもしれません」

と事前に情報を共有。すると私の話しで緊急性を察知してくれたのか市立病院からは、

「直接こちらに搬送させてください」

と指示されました。妊婦さんに電話すると既に救急車の中で移動中だったので、救急隊員に代ってもらって私をピックアップしてそのまま市立病院に行ってもらうように伝えました。

 市立病院に到着すると1人の妊婦さんのために医療スタッフが15人ほど待ち構えておりました。一斉に妊婦さんを取り囲んでモニター類を装着。迅速に診断してそのまま緊急帝王切開となりました。

 緊急帝王切開を安全に行うためには、緊急で麻酔を行える麻酔科医、緊急で帝王切開手術を行える複数の産婦人科医と看護スタッフ、緊急で新生児の蘇生術を行える複数の新生児科医と看護スタッフが24時間体制でスタンバっており、さらに大量輸血が出来ることが条件となります。今回のような連携は野球で言うとダブルプレーのようなもので、ボールを投げる側も受ける側も重要です。妊婦さん→クリニック→高次施設へと連携されました。

 そんな中、今給黎総合病院が7月末をもって分娩を中止すると報道されました。急激な分娩減少による収入減と複数の産婦人科医の常勤医師の確保が難しく、上記のような体制が取れないというのが理由のようです。

 鹿児島では大学病院、市立病院、今給黎病院の3施設で母体搬送の受け入れをしておりましたが、8月以降は2施設のみでの受け入れとなります。同じ時間帯に複数の搬送依頼が来たら断らざるを得ない場合も想定されます。最近ネットニュースを見ると「○○県の△△病院が分娩を中止する」といったニュースをよく目にします。日本全国で産科医療の崩壊が始まっています💦。

4月19日 ジブリフィケーション

 最近流行りのジブリフィケーション(ジブリ化)とやらをやってみました。

 なかなかイイ感じに加工してくれますね。先日のお花見で撮った家族写真も加工すると、まるでジブリ作品の中に飛び込んだようになりました。顔の特徴も良く捉えており、プリントアウトして額に入れてリビングに飾りたいぐらいです。

4月17日 屋上芝生の芝刈り

 屋上芝生を管理して今年で20年目となりました。暑さに強い夏芝(姫高麗芝)ですので冬の間は休眠期で、その間は管理は全く不要です。春になると新芽が出てくるので今年初めて芝刈りをしました。これから5月に向けて緑色が濃くなっていきます。

 芝生の管理は3つ。散水、施肥、芝刈りです。散水は自然の雨で十分なので、よほど猛暑が続かない限り散水することはありません。施肥(肥料を撒くこと)は、今の時期と7月辺りにもう1回やるぐらいです。屋上ではどんな豪雨であっても排水溝から雨水が流れるので、地上の芝生のように水溜りができることは無いので管理が楽です。水はけの良いゴルフ場でさえ、豪雨では水溜りができます。

 1番やらなければならないので芝刈りです。芝刈りはすればするほど活性化されて密度が濃くなって、目の細かい絨毯のようになっていきます。梅雨期間は芝が1週間に3cmほどの勢いで伸びるので、芝刈りしないと大変なことになります💦。

4月16日 鹿児島モデラーズコンベンション

 毎年恒例の模型展示会である「鹿児島モデラーズコンベンション」が、来たる5月1日(木)〜5月4日(日)まで鹿児島市の黎明館で開催されます。入場無料です。

 私の作品も何処かに展示されます。「何処かに」というのは場所が決まっていないからです。ジャンルはアニメキャラクター、ガンダム、SF, ゴジラ、フィギュア、車、バイク、飛行機、船、電車、ジオラマ、戦車、戦闘機、ヘリコプター、戦艦などがバラバラに展示されます。

 参加者みんなで展示ケースを運んで設営し、その後それぞれの作品を自分で思い思いに展示していきます。最後に照明を設営して完了です。展示会が終了すると作品を接収して展示ケースを元の場所に片付けます。これもみんなで協力して行います。

 昨年は約140名の参加者で作品は約900点でした。県外からの参加者もいますし、1人で何十体ものガンダムを展示する強者もいます。私は隙間時間を利用して半年以上かかって、ようやく1点完成させました💦。多分見つけられないと思いますが「カワサキ KZ1000 ポリス」という白バイです。

4月15日 筍料理

 桜が終わると次は筍が旬となりますね。というわけで昨夜は筍料理をいただきました。

 大好きな筍のお刺身。取り立てなので生で頂けます。

 筍のバター炒め。

 筍の炊き込みご飯です。

 筍は買ったものではありません。知人から頂いたものです。今の時期、毎年頂いております。

 筍のお吸い物です。

4月14日 バースプラン

 当院では妊娠34週頃からバースプランの案内をしております。バースプランというのは、ご自分がどのような出産をしたいかを計画することです。例えば無痛分娩をしたい。ご主人に立ち合って欲しい。好きな音楽をかけたい。出産時に写真・動画を撮りたいなどといったことです。

 すると先日、4月1日までは産みたくないけど4月2日に計画無痛分娩したいという方がおられました。

「何ちな!?💦」

 聞くと4月7日の上の子の入学式に参加したいと言うのです。これはまた難易度の高いバースプランだな!と思いながらも希望通り4月2日に無痛分娩で痛みゼロで無事出産となりました。無痛分娩で体力を温存出来たのか、入院中に外出という形で上の子の入学式にも無事参加出来ました。ママ友たちも驚いていたとか。そりゃそ〜だ。数日前まで妊婦だったわけですから。

 一方、

「これはしたくない」

というのもバースプランとなります。例えば、

「ご主人の両親には立ち合ってほしくない」

など💦

4月12日 愛車と桜

 先日の日曜日、ゴルフが12時半に終わったので、そのまま愛車でドライブしました。横川ICで降りて霧島の国民休暇村まで写真を撮りながら屋根オープン、窓全開で気持ちの良いドライブが出来ました。

4月10日 家族でお花見2025その2 夜桜

 4月9日の水曜日 天気が良かったので夕方から家族でお花見に行ってきました。今回は夜桜です。翌日から天気が悪くなるという予報なので、今年の桜はこれで見納めです。

4月8日 初めてのスループレイ

 日曜日にゴルフに行ったのですが、初めてのスループレイを経験しました。

 ゴルフのラウンドでは全18ホールの内、前半9ホールと後半9ホールの間にお昼休みがあります。休憩してもらうという目的と、レストランを利用してお金を落として下さいね!という目的があります。ゴルフ場のレストランって、けっこうお高いんです💦。

 一方、休憩や昼食を摂らずに18ホールぶっ通しでラウンドするプレイ方式がスループレイです。と言っても途中にトイレはあるし、それぞれ飲み物やお菓子、バナナなどを携帯して食べながら飲みなながらのラウンドなので、さほど疲れることはありませんでした。

 通常は夕方に終了するところが、7時半にスタートして12時半には終了したので、残りの時間を有効に使えますね。

 天気が良くて暑くも寒くもなく、そよ風が心地良くて桜を見ながらの最高のラウンドでした。

4月7日 家族でお花見2025

 4月5日の土曜日 天気が良かったので診療を終えて、午後から家族でお花見に行ってきました。食べて、飲んで、昼寝して、お花見を満喫いたしました。

 今年の桜は天候にも恵まれて、長期間楽しめましたね!

4月2日 エイプリルフール

 3月末になると4月分娩予定の妊婦さんでソワソワする方が毎年おります。

「4月2日になるまでは産みたくない」

って言うんです。同学年の中では1年遅れで育っていくので「早生まれ」が嫌だってことなんでしょう。大人になったら

「そんなの関係ね〜!」

なんですけどね。

 昨日の4月1日にある妊婦さんが陣痛で来られましたが、「フ〜フ〜」呼吸して痛みで動けないほど💦。経産婦さんで子宮口が8cm。仕事中なのかご主人さんとも連絡が取れないままでの入院となりました。

「もう産まれますよ!」

 激痛でご自分では歩けないので、急いで車椅子に乗せて分娩室に移動して着替えてもらって点滴入れて分娩準備。さらに無痛分娩希望ということで急いで麻酔も施行しました。

 しばらくして痛みが取れると、

「もう産まれるんですか? 今日は産みたくないです」

 予定日より数週間前だったので、ご本人も想定外だった様子。

「イヤイヤ、さっきまであんなに痛がっていたジャン! 赤ちゃんの頭すぐソコだし! 髪の毛見えているし!💦」

 結局入院して40分ほどで痛みゼロで無事出産となりました。超安産でした。

 出産後にようやくご主人さんと連絡が取れて、

「産まれた」

「は!? 何!? どういうこと!? 嘘でしょ!?」

「だから産まれた!」

 その会話が10回ほど続いて、ソコからの会話が全く進展せず。想定外の突然の出来事でご主人さんからすると、どうやらエイプリルフールと勘違いしていた様子。

 たまらず立ち合ったお母様が、

「動画を送るから!」

で電話が終わりました💦。

 4月2日まであと7時間だったんですけどね💦。

4月1日 2年目の始まり

 今日から新年度が始まり、娘たちも社会人2年目となりました。ちゅ〜ことは1年目の新人ちゃんたちが入ってくるわけで、彼ら彼女らからすると先輩となるわけです。ちゅ〜ことは、頼られる存在であり指導する立場になるということです。

「だいじょっじゃろかい!?💦」

3月

3月31日 駆け込みワクチン接種

 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ世代への接種が、本日令和7年3月31日までに1回目を接種すれば残りの2回分も公費負担つまり無料で接種出来ます。という訳で、今日は1回目接種の駆け込みワクチン接種が多かったでした。しかも昨日気付いたという方が多かったでした。よく気付いたな!?

 キャッチアップ世代の明日以降の1回目の接種からは3回とも全額自己負担となります💦💦💦。

3月26日 パター練習場の改修

 ゴルフ練習場のパター練習場がようやく改修されました。これまではコンクリートの上にペラッペラのシートを被せているだけで、フローリングの上をボールを転がるような感覚でした。全く練習にならないし練習したら逆に感覚がおかしくなるので、ここで練習する人は極めて稀でした。

 んで、このたび改修工事が行われました。マットが厚くなってクッション性も良くなり、ボールの転がりも天然芝の上を転がるような感覚になりました。これなら練習場として成り立ちますね。

 練習するお客さんも増えることでしょう。今朝から練習可です。

3月25日 思い出せない

 助産師3人娘のMちゃんがヘアースタイルを変えました。似合っているんだけど、後ろ姿が何だか見覚えが、、、。でも思い出せない。

何だろう?

何だっけ? 

何やろかい?

思い出そうとすると気になって夜の寝付きが悪いです💦。

で、で、で、

そいじゃ! あいじゃ!

と、早速コンビニに走りました。

「きのこの山」じゃ〜!

これで今夜から眠れそうです💦。

3月24日 晴れた日限定ドライブ

 先週末は天気が良かったので、久しぶりに愛車でドライブしました。愛車では晴れた日限定でドライブするので晴れた日と休みが合って、さらにお産が無い日でないと出かけられないんです💦。

 昨日も天気が良かったのですが、2日目前に無痛分娩に関する原稿依頼があったので原稿を執筆しておりました。と言っても数時間でチャチャチャっと書き上げて返信しました。あまりにも早い返信で依頼主が驚いていたようでした。

3月22日 働き方改革の波

 ゴルフ練習場でゴルフ仲間である歯科医師とたまたま会って雑談したところ、

「診療時間を18時までにしようと思う」

って言うんです。歯医者さんって夜までやっている所が多いですよね。これって働いている人が仕事帰りに受診しやすいように配慮しているのと、競争に勝ち抜くための企業努力だと思われます。ところが勤務時間が19時までとか20時までとかなると、スタッフを求人しても全く反応が無いというのです。特に子育て世代だと夜まで勤務というのは、なかなか難しいでしょうね。

 ただでさえ少子高齢化で人手不足なので、世の中の「働き方改革」の波に乗っかって経営せざるを得ないようです💦。

3月19日 米大リーグ開幕

 米大リーグの開幕戦が昨夜、東京ドームで行われましたね。

 大谷選手と山本選手を生で見たいと我が家でもプラチナ化したチケットをゲットしようと試みましたが、見事撃沈でした💦。

 というわけで、だいやめをしながら家族でテレビ観戦しました。

 大谷選手は2安打、山本投手は見事勝利投手となりました。今永投手もナイスピッチングで日本人投手が活躍しました。

 今夜はお好み焼きを焼きながら観戦予定です。🍺

3月15日 ホワイトデー

 先月のバレンタインデーでゴルフ練習場で、ゴルフ仲間の方からバレンタインチョコを頂きました。毎朝コーヒーやお菓子を頂いており、それでも十分なのに。でも頂いたチョコは娘に食べられました💦。

 んで、昨日はホワイトデーということで、たぶんクッキーをプレゼントしました。「たぶん」と言うのは妻が用意してくれたからです。私はそういうのは全く無頓着なんですよね〜これが💦。でも喜んでいただけました。

3月12日 鹿児島麻酔懇話会

 先週末に鹿児島大学麻酔科主催の「鹿児島麻酔懇話会」に出席して、さらに発表もしてきました。

 前回他院で帝王切開したところが術後の痛みが死ぬほど辛くて、今回当院で帝王切開するという妊婦さんがたびたびおられます。

 当院の予定帝王切開は午前中に行い、その日のお昼から食事開始。その日の午後からは痛みが軽いので歩行開始という流れです。特別な事情がない限り全員そのような管理をしております。予定帝王切開でも緊急帝王切開でも術後鎮痛はバシッと極めて、出来るだけ快適に術後を過ごせるように取り組んでいます。ママの術後の早期回復が早期育児開始に繋がるからです。

 その取り組みを発表しました。完全アウェイで全員が麻酔科専門医という中で私1人産婦人科医が乗り込んでの発表だった訳です。💦

 発表で大切なのは、その後の質疑応答です。聴衆者が発表内容を理解出来ないと質問が全く無い!というシ〜〜〜ンとした寂しい結果になります。私の発表ではお陰様で活発に質疑応答があり、まあまあ盛り上がったと思います。

3月10日 花粉症

 昨日はゴルフラウンドに行ってきました。絶好の快晴でさほど寒くもなく、日差しを浴びるとポカポカ陽気でした。近くに風力発電の風車があるくらいいつもは風が強いのですが、昨日は風車も回れないほどのそよ風でした💦。

「これ以上無い!」

と言うぐらいのゴルフ日和でした。

 ところで最近のニュースで「今年の花粉は凄い!」という話題を目にします。患者さんも「今年の花粉症は辛い!」と言われる方が多く、妊婦さんでも花粉症の方は多いです。

 ところが私は花粉症ではないんですよね。昨日のゴルフも山の中なので大量の花粉を浴びているはずなんですが何とも無いんです。なので花粉症の方々の辛さがサッパリ分からないんです💦。

3月7日 アフタービクス

3月4日 木下大サーカス

 行こう行こうと思いながらも、なかなか行けなかった「木下大サーカス」に先日の日曜日に妻と一緒に鑑賞してきました。会場で、自由席はほぼ満席ですというアナウンスがありましたが、当日券で指定席が買えたので見やすい場所で鑑賞できました。

 外観はデカイですが中に入ると観客席が広くて、ステージが小さく見えました。子どもの頃に見た時は座席など無く、皆んな立ち見だったと思います。まあショーの最中は、上を見上げる姿勢になるので子どもでも見えた訳です。

 バランスの悪い高い所での倒立など、グラグラして落っこちそうになる場面もありました。それも演技なんでしょうけど、結構ハラハラしましたね💦。

 鑑賞しているお客さんをステージに引っ張り出してのパフォーマンスなど、お客さんと一体になっての演出で、子供から大人まで楽しめました。

 鹿児島公演は、3月10日が最終日です。

3月3日 鹿児島マラソン2025応援

 昨日3月2日(日)は、鹿児島マラソン2025が開催されましたので、応援に行ってきました。応援に行くと言っても当院の目の前の国道10号線がフルマラソンコースなので、クリニックの前からの応援です。

 当院は往路の11km地点であり、復路の残り1km地点でもあります。

 こちらは3位以下を大きく引き離したトップランナーたちです。結果は手前のナンバーカード1番のエリトリア出身のデジュン選手が2時間15分09秒で優勝しました。

 当院の目の前の上町交差点が残り1kmの最終関門である6時間47分制限(15時17分)の第9関門です。

 ここでギリギリセーフで通過する選手もいますが、ギリギリアウトとなる選手もいます💦。

2月

2月26日 鹿児島マラソン2025

 3月2日(日)は、鹿児島マラソン2025が開催されます。国道10号線は朝から交通規制がかかります。お産で当院に来られる際は、迂回ルートをご確認ください。

2月25日 朝起きたら

 昨日の振替休日、外に出てびっくりポン!

「何ということでしょう! 車の上に雪が積もっているではありませんか!?」

 天気予報では雪のことは何も言っていなかったので余計びっくりしました。

 ゴルフ練習場は一面雪で真っ白でした。照明で照らされた雪の純白と闇の黒とのコントラストが良いですね。

2月24日 『コジ・ファン・トゥッテ』鑑賞

 昨日、鹿児島オペラ協会の定期演奏会が行われ、モーツァルト作曲『コジ・ファン・トゥッテ』を鑑賞してきました。今回、協賛させていただいた関係で招待券をいただいたのでS席で鑑賞できました。お産も無かったし。

 歌は原語で歌われるので勿論理解出来ませんが、舞台両サイドのスクリーンに字幕が映し出されるので内容は理解出来ました。演出上うつ伏せや仰向けの姿勢での歌唱など、歌は勿論コミカルな振り付けと舞台は煙を噴き上げる桜島を背景とした鹿児島市という演出で、とっても楽しく素晴らしい演奏会でした。最後は怒り爆発で桜島が火を噴き上げました💦。

 たまには芸術に触れるのもイイものです。

 以下はChatGPTに教えてもらったあらすじです。

 『コジ・ファン・トゥッテ』(Così fan tutte) のあらすじ

モーツァルト作曲、ダ・ポンテ台本のオペラ・ブッファ(喜劇オペラ)で、タイトルは「女はみんなこうしたもの」という意味です。18世紀のナポリを舞台に、愛の忠誠を試すためのいたずらが引き起こす騒動を描いた作品です。


第1幕


若い将校 フェルランド と グリエルモ は、それぞれ婚約者の フィオルディリージ と ドラベッラ の貞節を信じています。しかし、老哲学者 ドン・アルフォンソ は「女の貞節など信じるに値しない」と主張し、彼らに賭けを持ちかけます。賭けの条件は、「二人の婚約者が他の男性に心変わりしないか試す」というもの。


ドン・アルフォンソの計略で、フェルランドとグリエルモは「戦地へ出征する」と偽り、涙ながらに婚約者と別れます。その後、二人は変装し、異国の紳士に扮して婚約者たちを誘惑することになります。


彼女たちは最初こそ毅然と拒絶しますが、ドン・アルフォンソと小間使い デスピーナ の助言もあり、次第に心が揺らぎ始めます。


第2幕


フィオルディリージとドラベッラは、それぞれ変装した男たち(実は婚約者)に心を開き始めます。ドラベッラはグリエルモ(変装中のフェルランド)に、フィオルディリージはフェルランド(変装中のグリエルモ)に惹かれてしまいます。


ついに二組は恋人として結ばれることに。勝利を確信したドン・アルフォンソは、フィオルディリージとドラベッラの「新しい恋人」との結婚式を準備します。しかし、式の最中にフェルランドとグリエルモは正体を明かし、全てが芝居だったことを暴露します。


結末


真相を知ったフィオルディリージとドラベッラはショックを受けますが、ドン・アルフォンソは「これが世の常、女はみんなこうしたもの」と諭します。最終的に、元のカップルが元通りになるのか、それとも新たな恋が芽生えたままなのかは、演出によって解釈が異なります。


テーマと特徴

・恋愛の移ろいやすさをユーモラスに描く

・モーツァルトの華麗な音楽が魅力

・登場人物の心理の変化が精密に表現される


このオペラは「人間の感情は操作できるのか?」という哲学的な問いを含みつつ、軽快な喜劇としても楽しめる作品です。

2月21日 他人のゴルフクラブで

 ゴルフ練習場での朝練ゴルフ仲間から、

「見てよ! このクラブ綺麗でしょう! 中古でビックリするぐらい安くで買えたのよ〜」

と自慢げに話しかけられたので、見ると、

「へ〜 新品のように綺麗ですね! 中古なんですか? ちょっと打たせてもらって良いですか?」

と打たせてもらうとクラブがとても軽くて、

スパーン!

スパーン!

と高弾道で気持ちのイイ打球なんです。

「コレ、めっちゃ振り抜きやすいですね!」

自分のクラブよりも打ちやすい! と気持ち良く打っていると、

「いやいや、持ち主の僕より良い球を打ったらダメだがね💦」

と言われ、思わず、

「コレ貰ってイイですか?」

2月18日 飲む中絶薬について

 当院では、飲む中絶薬は取り扱っておりませんが、以下のような流れとなります。

 初診で妊娠週数の確認と胎児の大きさの確認。子宮奇形や子宮外妊娠でないことを確認。中絶の意思の確認。血液検査、中絶の説明所と同意書の配布。土・日に重ならなように処置日の予約。

 予約日に来院し(妊娠9週0日まで)、母体保護法指定医師の目の前で初回の薬を内服します。これで妊娠は停止します。

 36時間〜48時間後に再度来院し、母体保護法指定医師の目の前で2回目の薬を歯茎と頬の間で30分かけて溶かします。これは子宮収縮薬で激しい腹痛や大量出血を伴うことがありますので、通常入院管理となります。

 2回目の薬の投与から8時間以内に、9割の症例で子宮内容物が排出されと言われています。残りの1割は排出されないので中絶手術が必要となります。その場合は中絶手術費用が追加されます。

 また、犯罪に利用されないように厳格な薬品管理が求められています。このように時間・手間・痛み・出血・費用がかかるので、当院では飲む中絶薬は取り扱っておりません。現在、ほとんどの女性が仕事をしているため、中絶のために何日も休みを取ることは難しいと考えます。

 人工妊娠中絶手術単独だと、麻酔で寝ている間に5分程度で手術は終了します。手術終了2時間後には帰宅出来ます。このような理由からなのか、飲む中絶薬が発売されてから約2年が経ちますが、鹿児島県では使用実績はまだ1例もありません。💦

2月17日 帝王切開術後の初回歩行

 当院では無痛分娩だけでなく、帝王切開手術も術中・術後も可能な限り痛みが無いように管理しています。

 一般的には帝王切開術後の血栓予防のために、早くて手術の翌日から痛くても無理やり歩かされるケースが多いです。無理やりは、結構苦痛だと思われます。

 当院では「痛く無いので歩けます」という感じで、術後6時間〜8時間で歩行開始出来ています。画像は術後6時間半での初回歩行の様子です。

歩行動画はこちら。

2月12日 極寒でのゴルフ

 昨日は島津ゴルフクラブでのゴルフの予定でした。しかし当ゴルフ場は標高が高いため、先日の雪からずっと雪が溶けずにクローズドでした。

 で、昨日から営業再開という連絡が届きました。予約と営業再開が重なってグッドタイミングでした。

 しか〜し、朝行ったら極寒! おそらく夜明け頃は氷点下だったと思いますが、行く途中の道端や、コース上のあちらこちらにまだ雪が積もっておりました。

 練習用グリーンもカチンコチンでスケートリンクのような硬さでした💦

 でも雲ひとつ無い天気で日が昇ると徐々に暖かくなってきて、一枚二枚とジャケットを脱いでいけました。風がほぼ無かったことが、体感気温を下げずに良かったでした。

 午後からは日差しが強く感じるほどで、むしろ日陰や微風を浴びると心地良く感じるほどでした。

 絶好のゴルフ日和で、スコアは久々に95を切れて80台が見えてきました。

2月10日 お食事券ゲットでお食事

 という訳で、お食事券3,000円を使って昨日は家族でお食事に行きました。ご近所の行きつけの十八番ラーメンさんです。

 行きつけと言ってもラーメンを食べるのは3ヶ月に1度くらいですけどね。お昼に行くといつも並んでいます。

2月7日 お食事券ゲット!

 ゴルフ練習場での恒例のお食事券プレゼント企画。対象期間中におけるご利用球数上位100名へのプレゼントです。

 ベスト10入りしたら5,000円分のお食事券のプレゼントです。

 会員番号が掲載されます。いつもベスト10入りするのに、今回は11位〜40位でした。残念!

 それでも3,000円分のお食事券をゲットしました。家族で食事に行こう!

2月6日 大渋滞!

 今朝、助産師3人娘のSちゃんから、

「大渋滞で車が全く動きません! 遅れます」

と連絡がありました。

「そりゃ〜どこかで交通事故だろ。気を付けてゆっくりおいで」

と返事。

んで、鶴丸高校前から平田橋を過ぎるまで2時間かかったと💦💦💦。

「カメより遅いじゃね〜か!」

んで、後で分かった事ですが、雪の影響で高速道路が封鎖。そのため姶良・国分方面に向かう車は国道10号線を使わざるを得なくて大渋滞となったようです。

 国道10号線は休日の夕方でも混みますからね。通勤時間帯に集中したら、そりゃ〜混むわ!!!と納得。トイレにも行けず、マジで漏らしそうになったらしい💦💦💦。

2月5日 気合いを入れて備えたけど💦

 天気予報で大変な雪になるって脅すものだから、交通機関も早々と運行停止。今日は娘を積雪の中、職場まで送らないといけないと想定し、昨日のうちに気合いを入れてタイヤにチェーンを装着しておきました。

 したぎ〜な、なんがなんが! 全然積もっとらんし! 私の貴重な時間が、、、

 今日の外来診療は雪の影響だか、開店休業状態でした。でも今日は予定していた帝王切開と、予定していた計画無痛分娩がありました。

 午前中の予定帝王切開は術中・術後も痛み無く、午後からはいつも通り歩いておりました。前回の他院で行った帝王切開と比べて全然楽!と喜んでおられました。

 計画無痛分娩も痛みゼロで無事出産となりました。赤ちゃんの名前は雪の日に生まれた雪男(ゆきお)クンかな?

 今日の桜島です。

2月4日 雪が降っても朝練

 今日は鹿児島でも天気予報通りに雪が降りました。それでもゴルフの朝練に行きました。

 いつも朝練に来ているメンバー同士でお互いに、

「こんな雪の中、あなたゴルフバカですね!」

と言い合っておりました💦。

 明日は平地でも積雪しそうなので無理かな? 練習場も雪の重みでネットが破損するのでクローズドになるかもです。

2月3日 鹿児島も明日は⛄️らしい

 今日は「最強寒波がやって来る!」というユースが多かったでした。

 鹿児島も明日、明後日は雪らしい。とは言っても平地では大した事無いんじゃないかな? 吉野から通勤しているスタッフがいるので、そっちは心配ですけど。

1月

1月30日 桜島フェリー深夜便廃止

 昨日の南日本新聞で、「桜島フェリー深夜便廃止」という記事がありました。それは深夜運行は約7,900万円の赤字で、経営を圧迫していたことが理由のようです。

「オイ!オイ! 当院の妊婦さんは桜島の方も多いんだけど! 夜中に陣痛が始まったら、いけんすっとよ! おまんさ〜な〜!」

と思いながら記事を読みました。深夜とは0時から3時半の8便が対象のようです。

「緊急事態には24時間対応」と書いているので、陣痛の始まった妊婦さんにも対応してくれるんでしょうね!?

1月30日 ゴルフ練習場での訪問者

 ゴルフ練習場に行くと、毎日決まった小鳥がチュンチュン囀りながら近寄ってきます。スズメではありません。野鳥だと思われますが人懐っこく近寄って来るんです。

「エサちょうだい!」

と、おねだりしているようです。誰かが日頃から餌付けしているに違いない💦。

1月28日 「偽医者がいる村」

 Amazonから荷物が届いたのですが、最近は何も注文していない筈だが? と、不審に思いながら開けてみると、何処かのSNSで紹介されていた「偽医者がいる村」という小説をAmazonでポチっておりました。まだ発売前だったので予約注文しており、それが忘れた頃に届いたという訳です。

 現在の産科医療の現状や医療事故、SNSによる誹謗中傷といった事柄が細かく描かれています。この小説は雪国の村が舞台ですが、県庁所在地を除く市町村での産科医療は似たような現状です。

 少子高齢化が益々進む地方での産科医療に未来はあるのか? 考えさせられます。

 私は小説はあまり読まないのですが、これは話しの展開が面白くて一気読みしちゃいました。

1月26日 12ヶ月点検

 昨日は愛車の12ヶ月点検に行ってきました。

 晴れた日限定ドライブなので、雨による水垢は1滴も付いておりません。納車時の輝きを保っています。

 という訳で走行距離は、1年でまだ2,300キロでした💦。

 夜は私の留守中に無痛分娩の麻酔を担当してくださる麻酔科の先生方と飲ん方。産科麻酔について大いに盛り上がりました。

1月20日 おでん

 昨日の夕食はおでんでした。我が家では時々鍋料理を楽しみますが、その中におでんが入ります。でも、今シーズンの冬では初めてのおでんだったかも?

 トロトロに味が染み込んで、美味しく頂きました。

1月18日 今日は午後から講習会漬け💦

 今日は午前中の診療を終えた後、午後からは講習会漬けでした。しかも3つ別々の講習会でした。幸いWEB参加可能だったので自宅に居ながらの参加で、それは良かったでしたけど。

 1つ目は13時から16時半まで。2つ目は14時から15時まで。3つ目は17時から19時まででした。最初の2つは時間が被ってしまっていたので、パソコンとスマホを並べて講演を同時進行で聴きました。

「ん〜にゃ、やっせん! 2つとも同時に聴いたんで、どっちも頭に入って来んかった〜💦。」

 全て終わったのは19時。

「こいから、だいやめじゃ〜!」

1月16日 まどか26歳、研修医やってます!

 テレビドラマ「まどか26歳、研修医やってます!」の初回放送を見てみました。この中で研修医が「お客さん」と呼ばれているのはその通りです。

 首都圏では研修医が集まりやすいので定員をオーバーすることが多いので病院側が研修医を選ぶ立場ですが、地方では研修医が集まりにくいので、研修医が病院を選ぶ立場となります。

 研修医は2年間かけて様々な「科」をローテーションして勉強していくので、どの「科」を専攻するかはまだ決まっていません。したがって指導する側も、厳しく指導すると自分の「科」に来てもらえない可能性があるので優しく「お客さん扱い」するという訳です。病院によっては給料が高いうえに9時ー5時の勤務の所もあるでしょう。

 特に救命救急科などのように多忙で緊迫する状況では、「自分の科」に来てくれるかどうかも分からない研修医に指導する暇があれば、自分で処置した方が確実で速いという事情もあります。「見て覚えてくれ。」で終わりです。

 2年間の研修を終えると3年目からは自分が選んだ「科」を専攻することになります。専攻医は専門医となるために、3年目からがいよいよ本番ということになります。

 他科は知りませんが産婦人科の場合は、生殖内分泌、周産期、婦人科腫瘍、女性ヘルスケア、専門医共通講習受講、婦人科領域講習、学術業績・診療以外の活動実績(学会発表や論文執筆)などの要件を満たすこと。となっています。手術も出来るようにならないといけないので「お客さん扱い」から厳しい「丁稚奉公」が始まります💦。

 それらを満たしたうえで筆記試験と面接試験に合格してはじめて「産婦人科専門医」となれます。因みに私はその産婦人科専門医試験制度の第1期生です。私の1つ上の先輩までは試験がありませんでした。

1月15日 孫の手

 孫がいないので「孫の手」を買いました。

 と言うのも空気が乾燥して皮膚が痒い。特に睡眠中に背中が痒くなるんですよね。でも痒い所に手が届かない💦。そこで「孫の手」を購入したという訳です。

 痒い所に届くので気持ちイイです。枕元に置いています。

1月13日 菜の花マラソン打ち上げ

 昨日は第42回いぶすき菜の花マラソンが開催されました。同業者である先生が県外から参加されたので、夜はその先生を囲んで打ち上げ会を行いました。私は走っておりませんが何故かお誘いを受けました。昨日は気温1桁と天候が悪く途中雨も降ったようですが、風が強くなかったことが幸いしたようです。気温が低くて雨が降って、さらに風が強ければリタイア者続出です。

 打ち上げ会での会話の内容の8割はマラソンの話しでしたが、私はコロナ禍前までは菜の花マラソンは10回以上走っていたので大いに盛り上がりました。菜の花マラソンの自己ベストは3時間58分です。

 今回も公務員ランナーの川内優輝選手が参加されたようです。しかも最後尾からスタートしたそうです。最後尾というと号砲が鳴ってからスタートラインを通過するまで10分ほどかかります💦。記録を検索するとグロスタイムが2時間36分37秒。ネットタイムが2時間27分34秒。一般市民ランナーでは1位レベルのタイムです。エントリー人数が9,429人なので、最後尾から約9,400人ゴボウ抜きってことです💦。

1月12日 新年会

 昨夜は当院の新年会を行いました。美味しくいただきました。

1月11日 無痛分娩費の助成

 東京都の小池都知事が新年度から都内在住の妊婦を対象に、無痛分娩の費用を助成するようです。無痛分娩の希望者は近年増加しており、妊婦の経済的負担を軽減し少子化対策につなげる狙いがあります。一見良さそうな政策ですが、これって問題があります。

 近年、急激な勢いで少子化が進み全国的に分娩数が減って、病院もクリニックも収入が減っています。そこで助成金目的で無痛分娩を始める施設が必ず増えます。すなわち「てげてげ無痛分娩」も増えます。「痛みが取れなくても助成金は頂こう。」という訳です💦。痛みが取れないのはまだ良しとして、「てげてげ無痛分娩」で事故を起こす可能性もあります。 

 都庁の役人も「アホ」ではないので、「麻酔科医や麻酔に精通した医師がおり、母体の急変時に備えて蘇生機器が整備されている医療機関での分娩を助成条件とすることを検討している。」とは書いてありますが、、、。

 新たに麻酔科医を雇ったとしても無痛分娩を経験したことの無い麻酔科医も大勢います。また、麻酔をする医師だけの問題ではありません。妊婦の側にいる助産師・看護師も無痛分娩に精通していなければならないんです。何故なら妊婦の異常を1番先に発見するのは、妊婦の側にいる助産師・看護師だからです。これらを含めてどのように対象施設を認定するのかが難しそうです。

 まあ、東京都以外の施設には関係の無い話しですが💦。

1月10日 気温0℃でも朝練

 今朝の鹿児島はとっても寒く、最低気温は0℃でした。それでもゴルフの朝練に行きました。流石にお客さんは少ないだろうと思いましたが、朝練の常連客はいつも通りに来られておりました。

 体は動かせば暖まりますが、手はどうしても冷たい。常備しているストーブで手を暖めながらの練習でした。

 明るくなって桜島を見ると、うっすら雪化粧。島津ゴルフクラブからメールが届いて、本日は積雪でクローズドという案内がありました。

 寒いとは言え、ニュースで見る雪国に比べたら大した事ありませんが。

1月7日 今日の昼食は七草粥

 今日は1月7日ということで、昼食は七草粥でした。

「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」春の七草の名前です。

 ゴギョウはハハコグサ、ハコベラはハコベ、スズナはかぶ、スズシロは大根のことです。


「今年も家族みんなが元気に暮らせますように」と願いながら頂きました。

1月6日 仕事始めと分娩

 世間では今日が仕事始めのところが多いんでしょうね。当院は1月4日の土曜日が仕事初めでした。お正月休み明けで妊婦健診の予約がガッツリで午前中だけでは収まりきれず、夕方4時までかかりました。

 その診療後、今年第1例の分娩もありました。無痛分娩で痛みゼロでの出産でした。しかも初産なのに入院してから1時間半で産まれるという超安産で、幸先の良いスタートでした。皆さんこんな安産だと私も楽なんですけどね。分娩室用に最福寺で買った安産の御守りのお陰かな?(^^)

1月4日 芸能人格付けチェック! 2025

 お正月の定番、「芸能人格付けチェック!」 今年は稀にみる面白い展開・結末でした。

 ところで「これを選んだらアカンやろ!」である浜ちゃんが調理した料理がセブンで発売されるということで、早速放送の翌日買いに行きました。

 こちらは「海老チリ&チャーハン」です。

 こちらは餃子です。

 スパイスが効いて結構辛めなので、私のような辛党には良いですが、子供さんにはキツいでしょう。

1月3日 長男とゴルフ

 お正月休みで長男が帰省したので一緒にゴルフラウンドしました。

 彼は昨年からゴルフを始めたばかりの初心者なんですが、私よりも休みが遥かに多くてラウンドもよくしているようなので、来年のお正月にはボコボコに負かされそうです。💦

1月2日 初詣

 妻の両親の眠る最福寺へ、お墓参りも兼ねて初詣に行って来ました。今年のお正月は稀にみる絶好のお天気でした。ドライブも気持ちイイ。

 我が家の2人の娘たちは昨年国家試験に合格して社会人となったので、今年は受験に関する神頼みは無かったでした。

 分娩室用に「安産」の御守りを買いました。「安産」は神頼みです💦。

1月1日 謹賀新年

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2025年の初日の出! 城山からの眺めです。