婦人科ガン検診のおすすめ
ガン検診は早期発見・早期治療が目的です.毎年定期的に検診を受けましょう.
鹿児島市在住の方は,市から補助が出ますのでお安くなっております.
鹿児島市在住で20歳以上の方に限り
超音波検査により卵巣が腫れていないかチェックします.
現在,当院では乳ガン検診は行っておりません.マンモグラフィーのある施設での検診をお勧めいたします.
子宮頚がん予防ワクチンの予防接種を行っています。
子宮は、女性にしかない特別な臓器のひとつです。この子宮の入り口付近、
「子宮頸部(しきゅうけいぶ)」にできるがんを、「子宮頸がん(しきゅうけいがん)」といいます。
『がん』と聞くと、身近な家族や親戚にがんになった人がいるとなりやすいというイメージがありますが、子宮頸がんは遺伝などに関係なく、性交経験がある女性なら誰でもなる可能性のある病気です。
近年では20代後半から30代に急増、若い女性の発症率が増加傾向にあります。子宮頸がん(しきゅうけいがん)は、がんによる死亡原因の第3位、女性特有のがんの中では乳がんに次いで第2位を占めており、特に20代から30代の女性においては、発症するすべてのがんの中で第1位となっています。
子宮頸がん(しきゅうけいがん)はその他のがんと異なり、原因が解明されています。子宮頸がんの原因は、ほぼ100%がヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスの感染であることが明らかになっています。子宮頸がんの原因である発がん性HPVは、皮膚と皮膚(粘膜)の接触によって感染するウイルスで、多くの場合、セックスによって感染すると考えられています。発がん性HPVは、すべての女性の約80%が一生に一度は感染していると報告があるほどとてもありふれたウイルス。このため、セックス経験のあるすべての女性が子宮頸がんになる可能性を持っています。
HPVは皮膚や粘膜に感染するウイルスで、100種類以上のタイプがあります。このうちの約15種類は子宮頸がんの原因となることが多いため、発がん性HPVと呼ばれています。中でも、HPV16型、18型と呼ばれる2種類は、子宮頸がんを発症している20~30代の女性の約70~80%から見つかっています。
発がん性HPVは、多くはセックスの時に感染しますが、性器のまわりの皮膚や粘膜との密接な接触などによっても感染することがあるので、コンドームは感染を防ぐ有効な手段ではありますが、完全に防ぐことはできません。
ヒトパピローマウイルス(HPV)にはハイリスク型とローリスク型があり、子宮頸がん(しきゅうけいがん)を引き起こすのは発がん性HPVといわれるハイリスク型のみです。また、ハイリスク型HPVに感染しても90%以上は体内から自然消失するため、子宮頸がんに進展するのはごくわずかです。全世界で毎年3億人の女性が発がん性のハイリスク型HPVに感染すると仮定した場合、そのうちの約0.15%が子宮頸がんを発症すると推定されています。
ただし、子宮頸がんになるまでには、通常、数年~十数年と長い時間がかかるので、定期的な子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態(前がん病変)を発見し、治療することが可能です。
ワクチンとは、病気の原因となる細菌やウイルスなどをあらかじめ接種しておき、病気を防ぐ方法です。
子宮頸がん(しきゅうけいがん)予防ワクチンは、発がん性HPVの中でも特に子宮頸がんの原因として最も多く報告されているHPV16型、18型の感染を防ぐワクチンで、海外ではすでに100カ国以上で使用されています。日本では2009年10月に承認され、2009年12月22日より一般の医療機関で接種することができるようになりました。現在は9価ワクチン(シルガード)を使用しております。
感染を防ぐために3回のワクチン接種で、発がん性HPVの感染から長期にわたってからだを守ることが可能です。しかし、このワクチンは、すでに今感染しているHPVを排除したり、子宮頸部の前がん病変やがん細胞を治す効果はなく、あくまで接種後のHPV感染を防ぐものです。
子宮頸がん予防ワクチンは、子宮頸がんの原因となりやすいHPV16型、18型のウイルスに対する抗体をつくらせるワクチンです。なお、このワクチンに含まれるウイルスには中身(遺伝子)がないので、接種しても感染することはありません。
発がん性HPVは、多くはセックスの時に感染しますので,セックス経験前の10代前半に予防ワクチンを接種することで,子宮頸がんの発症をより効果的に予防できます.
子宮頸がん(しきゅうけいがん)予防ワクチンは、肩に近い腕の筋肉に注射します。1~2回の接種では十分な抗体ができないため、半年の間に3回(初回注射,2か月後,6か月後)の接種が必要です。
ワクチンを接種した後には、注射した部分が痛むことがあります。注射した部分の痛みや腫れは、体内でウイルス感染に対して防御する仕組みが働くために起こります。通常数日間程度で治ります。
当院では1回が16,000円です.保険は効きません.12歳から16歳(小学6年生~高校1年生)は鹿児島市から補助が出るため,無料となっております.
子宮頸がん予防ワクチンを接種することでHPV11型、16型、18型、31型、33型、45型、52型、58型の感染を防ぐことができますが、全ての発がん性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。そのためワクチンを接種しなかった場合と比べれば可能性はかなり低いものの、ワクチンを接種していても子宮頸がんにかかる可能性はあります。
子宮頸がんを完全に防ぐためには子宮頸がんワクチンの接種だけではなく、定期的に子宮頸がん検診を受けて前がん病変のうちに見つけることが大切です。ワクチン接種後も、年に1回は子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。
日本人女性の平均寿命は83歳となり,平均的な閉経年齢は50歳前後だと言われています.閉経を中心にその前後を合わせた時期で,生殖能力がある時期からその能力が失われ,女性の心と体にさまざまな変化があらわれる期間を更年期といいます.一般的には閉経をはさんだ約10年間(45~55歳頃)を言います.高齢化社会の現代,更年期以降の残りの30年~40年の人生を元気に若々しく過ごすか,寝たきりで過ごすかという社会問題とも関連していきます.
更年期を迎えると,卵巣機能が衰退し始めます.卵巣で作られ,女性らしさ,若さを保つのに欠かせない女性の体の支えであるエストロゲンという女性特有のホルモンの分泌が徐々に減ります.これによって,さまざまな症状がでてきて老化が始まります.
たとえば,のぼせ,ほてり,発汗,関節痛,動悸,息切れ,めまい,手足の冷え,頻尿,肌荒れ,首のこり,肩のこり,便秘,下痢,腹痛など一般に更年期障害と呼ばれる症状や,尿失禁,性交痛などもあります.症状により,内科,外科,脳外科,整形外科,眼科,耳鼻科,皮膚科,泌尿器科と受診し,最後に婦人科を受診されることがあります.最近注目されている骨粗鬆症(骨がもろくなって骨折し易くなる病気)や脂質代謝異常による動脈硬化,心筋梗塞,脳卒中,老人性痴呆なども,エストロゲントと大きく関わっているといわれています.
エストロゲンは骨からカルシウムの消失を防ぎ,腸管からのカルシウムの吸収を助けています.更年期以降の女性はエストロゲンの分泌が急激に減るため,男性に比べて骨粗鬆症になる率が高いわけです.また,エストロゲンの減少は脂質代謝の異常も引き起こします.エストロゲンは動脈硬化の原因となるコレステロール値の上昇を抑えるはたらきをしています.エストロゲンが減少するとコレステロール,特に動脈硬化を促進する悪玉コレステロールが上昇します.コレステロールの値が高くなると,血管を硬化させたり,血管に血栓ができやすくなり,心筋梗塞や脳梗塞の原因となります.
女性特有のホルモンが減ることにより更年期障害が起きますので,足りなくなった女性ホルモンを薬剤で補うことにより,様々な症状を改善しようとするのがホルモン補充療法(以下HRT)です.つまり,肌が乾燥したら美容液で水分を補給するように,体にホルモンを補充する,というわけです.HRTは一般にエストロゲンとプロゲストーゲンの2種類のホルモンを薬で補う方法です.アメリカでは若返りの薬として大ブームになるほど,更年期症状に悩む女性に福音をもたらしました.エストロゲンは特にほてりに効果があり,また発汗や睡眠障害,イライラ,記憶力の低下,性器のかゆみや性交痛,尿失禁,関節痛,皮膚の乾燥などの更年期症状を改善します.さらに,肌に潤いを与え,弾力性がもどり若々しい肌になります.
HRTには善玉コレステロールを増やし,悪玉コレステロールを減らすという理想的な効果があり動脈硬化の予防にも有効といわれています.また,最近では老人性痴呆の一つの原因であるアルツハイマー病にも予防効果があるとされています.
薬の効果ですが,不定愁訴(何となくはっきりしない症状)については症状が軽ければ2週間ほどで消失し,症状がひどくても約2ヶ月でだいたい消失します.今まで見るからに暗く落ち込んでいた人が,人が代わった様に明るく生き生きしてきます.患者さんは,鹿児島弁で「ガッツイ調子が良か」という表現をします.
骨量が減って骨がもろく,スカスカになる骨粗鬆症は圧倒的に女性に多く,しかも50代から急増していきます.骨粗鬆症は背骨,腰の曲がりや骨折の原因となり,ひいては寝たきり生活を招く大きな要因となることから,早期の治療と予防対策をとる必要がありあます.人生においては更年期症状よりも,むしろこちらの方が大きな問題です.
更年期を境に骨粗鬆症が増えるのは女性ホルモンと深い関係があります.中でも,エストロゲンは骨を溶かすのを防ぎ,骨の中にカルシウムを蓄えるように働きます.エストロゲンがたっぷりと分泌されている成人期には骨にカルシウムが蓄えられるのですが,エストロゲンの分泌が減少する更年期以降はカルシウムを蓄えておけずに骨量が減っていきます.カルシウム摂取だけでは意味がありません.女性の骨粗鬆症が男性よりも圧倒的に多いのはこうした背景があるためです.ですから,更年期以降の骨量の減少を防ぐ有力かつ最も自然な方法としてエストロゲンの補充療法があげられます.
HRTの副作用としては,わずかではありますが頭痛,吐き気,腹痛,乳房痛,不正出血などがあらわれることがありますが,継続するうちに減っていきます.
「ホルモン剤は癌になる」と言う患者さんがいらっしゃいます.昔々,アメリカでエストロゲンだけを治療として投与していた時代があり,その結果子宮体癌が増えてしまいました.今はエストロゲンと一緒に黄体ホルモンであるプロゲストーゲンを投与する方法が行われています.これにより子宮体癌を,何も治療していない人よりも減少させるという結果になりました.乳癌に関しては,増加させるという意見と,減少させるという意見があり,明確な結論はまだでていません.
もともと乳癌や子宮癌のある人,血栓症のある人,肝障害のある人などにはHRTは行えません.
現代女性の平均寿命より考えて,閉経後の人生は30年以上もあり,更年期は女性であれば誰もが通過する,人生の折り返し地点です.最近なんだか体の調子が…と思い悩む前に自分の体のこと,更年期という時期に自分の体にどのような変化が起こっているのかきちんと知ることが大切です.また,この時期をどのように受け止め,過ごすかによって,閉経後の人生の質は異なったものになるのではないでしょうか.いきいきと前向きに生きている女性ほど「自分の体」との付き合いが上手なのではないかと思います.今後の人生をより充実したものにするためにも,自分の体の変化をきちんと見つめ,コントロールしたいものです.
一般に避妊効果は,100人の女性が1年間に成立し得る妊娠数によって示され,これをパール指数と呼んでいます.排卵は月に1回起きるので,理論的には,1人×12回×100人=1200回妊娠成立が見込まれますが,実際には,避妊法を全くしない場合100~120という妊娠成立がみられ,避妊効果はこの100~120という数と比較します.数字が低いほど避妊効果が良いことを意味します.
表1.各種避妊法の避妊効果:100女性/年(妊娠成立数)
避妊せず | 100~120 |
ピル | 0.023~0.028 |
子宮内避妊器具(避妊リング) | 5 |
ペッサリー | 12 |
コンドーム | 14 |
基礎体温法 | 18 |
膣外射精 | 18 |
ゼリー | 20 |
オギノ式 | 24 |
洗浄法 | 31 |
我が国で避妊法の大部分を占めるコンドーム法では,1年間で5~10人に1人が避妊に失敗していることになります.一方ピルの避妊効果は,飲み忘れなければ,ほぼ100%と言えます.
各種避妊法には,一長一短があり総合的に判断して,それぞれのカップルに合ったものを選ぶべきです.
表2.避妊法の利点と欠点
避妊法 | 利点 | 欠点 |
---|---|---|
コンドーム |
|
|
子宮内避妊器具 |
|
|
ピル |
|
|
平成11年9月より経口避妊薬「低容量ピル」が発売されました。
経口避妊薬(以下ピル)は,欧米諸国において1960年代より既に約60年間使用されている薬剤であり,現在では,世界中で約1億人もの女性が服用中であると推定されています.我が国においても多数の臨床治験成績をもとに,ピルの承認を求めたのが1963年ですが,当時サイドマイド,クロロキン,キノホルムなどの薬害の報告が相次ぎ,大きな社会問題となり,ピルも副作用のリスクが解決されていないことを理由に,その承認が見送られました.
その間,海外においては,ピルの開発当初にはホルモン量が多く血栓症発現の副作用が問題となっていましたので高い避妊効果を維持したまま副作用を低減させ,安全性確保のための研究開発が繰り返され,1973年に初めてエストロゲン含有量50μg未満の「低用量ピル」が開発されました.また,その後プロゲストーゲンの低用量化もなされました.現在では,不正出血発現抑制のために工夫された段階型ピルや,現代女性のライフスタイルを考慮した,週末の生理の重なりを抑えるサンデースタートタイプも考案されています.このように,「低用量ピル」の安全性,有効性は既に十分に評価されており,先進国で唯一未承認であった我が国においても,最初の申請から,35年以上経過してようやく認可され,平成11年9月より発売開始となりました.しかしながら我が国では,この35年の間に「ピル=副作用」という事実と異なる悪いイメージが定着してしまいました.
「低用量ピル」は健康な女性が長期にわたって服用するものであり,処方薬選択にあたっては確実な避妊効果は勿論,十分に安全性の高いもの,服用者が服用方法を理解しやすいもの,服用者のライフスタイルに合ったものが望まれます.
「低用量ピル」は,エストロゲンとプロゲストーゲンの2種類の合成女性ホルモンから成る合剤です.「低用量ピル」に用いられているエストロゲンはエチニルエストラジオールのみで,日本の製品の中の含有量は30~40μgと大差ありません.
一方,プロゲストーゲンには,開発された順にノルエチステロン(第一世代),レボノルゲストレル(第二世代),デソゲストレル(第三世代)の3種類があります.アメリカにおける使用率をみると,もっとも多く使用されている製品は,第一世代のピルです.その理由として,1960年代から現代に至るまでの長期間,多くの女性が服用しており,その豊富な臨床経験から効果と安全性が十分に確認され,高い信頼性が得られているためと考えられます.
一相性は,1周期中,エストロゲンとプロゲストーゲンのホルモン配合比が一定量の錠剤を連続服用するものです.二相性は,1周期中,ホルモン配合比が2段階に変化するもの,三相性は,1周期中,ホルモン配合比が3段階に変化するものです.段階的にすることにより,ピルの副作用の一つである不正出血の頻度を極力抑えようとする工夫です.
Day1スタートタイプ:月経開始日(Day1スタート)から服用を始めます.
サンデースタートタイプ:月経が始まった最初の日曜日(サンデースタート)から服用を始めます.土曜日に服用が終了するため,生理期間が平日に来て,週末に旅行,スポーツ,セックスを楽しむ現代女性のライフスタイルに適したタイプです.
21錠タイプ:毎日1錠ずつ(番号順に)21日間服用し7日休み,これの繰り返しです.休んでいる間に生理が来ます.このタイプは,次回の服用開始日を記憶する必要があります.飲み忘れた場合,妊娠してしまう危険性があります.
28錠タイプ:ひたすら毎日1錠ずつ(番号順に)服用するだけなので,次回の服用開始日を記憶する必要がありません.今回のピルの服用が終わったら次回の分をもらいに行きます.28日分のうち,最後の7日分のピルにはホルモンが含まれていません(アメ玉を飲むのと同じ)ので,この間に生理が来ます.毎日飲むことにより次回の服用開始日を覚える必要がないという理屈です.
主な副作用としては,おう気,嘔吐,頭痛,不正性器出血,乳房痛などですが,服用周期を重ねるごとにその程度,発現頻度は著しく低下するものがほとんどです.また,これらの副作用は,各薬剤間では大きな違いはなく,むしろ服用者の個人差によることが大きいと考えられます(数百人に1人程度,「ムカムカ」が強くてどうしても飲めないという方はいらっしゃいます).
ピルは,飲み忘れをしないよう毎日決められた時に(例えば朝の歯磨きの後など)服用するよう習慣化した方が良いですが,ムカムカするようであれば寝る前に飲む,寝る前に牛乳といっしょに飲む,といった方法で対処することができます.
※ピルで太ることはありません.
「低用量ピル」服用には,避妊効果以外に健康上いくつかの有益な利点のあることが明らかにされています.
◎月経困難症(生理痛)の軽減
◎月経血量の減少による貧血の改善(ロングを使用していた人もレギュラーで済むようになります.)
◎月経不順の改善による不正出血の減少
◎ニキビ,多毛などの改善
◎卵巣嚢腫の減少
◎卵巣癌の減少
◎子宮外妊娠の減少
◎良性乳房疾患の減少
◎骨盤内感染症の減少
◎子宮体癌の減少
ピルは,副作用をゼロに近づけるために低用量化の研究が進められてきましたが,それでも長期にわたって服用することから,服用者の健康管理のため,定期的に健診を行い注意を払うことが大切です.
●血栓症の増加.(ピルを服用しない場合1万人に対して0.8人.服用して3.2人.妊娠中は5~30人.つまり血栓に関しては,ピル服用の方が妊娠するよりも安全ということです.)
●心血管障害の増加.
●脳血管障害の増加.
●良性肝腫瘍の増加.
ピルは,避妊を目的とした薬であり,性感染症(エイズ,梅毒,性器ヘルペス,淋病,クラミジア,尖形コンジローマ,トリコモナス,B型肝炎など)を防ぐものではありません.不特定多数の男性とセックスする方は,性感染症予防にはコンドームの併用が有効です.
「低容量ピル」は,1ヶ月分で3000円です.血液検査や超音波検査を受ける場合は別料金となります.避妊は病気ではないので保険適応外で自費となります.
特に合併症が無く,健康で,高齢でなく,タバコを吸わず,夫婦間だけでセックスを楽しむのであれば,「低用量ピル」は最も適した避妊方法と思われます.飲み忘れなければ,ほぼ100%ですので本人もご主人も妊娠に対してビクビクする必要は全くなく,いつでも,どこでもセックスはOKです.旅行先でもコンドームを携帯する必要はなく,男性側も性感を損ねることはありません.新婚ホヤホヤだけど,まだ子供は希望しない夫婦,1人目の出産後,2人目との間を空けたい場合,2人目と3人目の間を空けたい場合,既に子作りを終えて妊娠を希望しない場合など,夫婦生活を楽しんで下さい.
未婚の女性に関しても,彼氏がセックスを求めるけれども避妊に対して無頓着で協力的でない場合には有効です.男性はイイ気持ちになるばかりで,妊娠したら子宮外妊娠や中絶手術を含め痛い目に合うのは,いつも女性です.ピルは女性が主体となって行う避妊法ですので自分の体を大切にするという意味では適しています.だだし,彼氏が次々と代わる方は,性感染症予防のためにコンドームの併用が必要です.
最近は10代の若いカップルでもネットで調べて,自分たちから
「低容量ピルをください」
と来院されるケースが増えてきました.妊娠・出産・中絶手術を望まないのであれば,「低容量ピル」でしっかり避妊しましょう.
何の避妊の手段もとることが出来ずにセックスが行われた場合,あるいはコンドームが途中で外れたり破れたりした場合,望まない妊娠のリスクを負うのは女性です.しかし,そのような予期しない事態が起こってしまった場合でも,緊急避妊薬を処方できます。セックス後72時間以内の服用で避妊効果は90%と言われています。
母体保護法による人工妊娠中絶
当院では,患者さんの安全性(医療事故防止)を考慮し,初診当日での手術は行っておりませんので予め御了承下さい.
以下に,診察の流れをご説明致します.
初診 | 問診、診察、子宮内妊娠の確認、胎児の大きさの確認、子宮口の状態の確認、妊娠週数の確認。 本人の中絶意志の確認。 |
---|
▼
術前血液検査 |
---|
▼
予約 | 手術日、手術時間の予約。手術当日の注意事項の説明と確認。 当院では中絶手術は、朝しか行っておりません。 手術同意書の配付.本人およびご主人さんの同意が必要です。 未婚の場合の同意は本人のみで、パートナーの同意は必要ありません。ワンナイトで相手が不明でも大丈夫です。 |
---|
▼
手術 | 予約日に手術施行(ただし妊娠11週以上の場合は入院が必要です). |
---|
妊娠10週未満であれば日帰り手術が可能です。手術は静脈麻酔で行いますので、寝ている間に終わります。朝手術してお昼には帰宅できます。麻酔の影響でフラフラする場合がありますので、交通事故防止のためにご自身の運転での来院はお控えください。
妊娠10週未満の手術費用:9万円。術後の痛み止めや後日行う術後の診察費用も含まれます。
妊娠11週以上の場合は必ず入院が必要です。
妊娠と早くから気付いていながらウダウダ悩みながら放置し,大きくなってから来院する方がいらっしゃいます。胎児が大きくなると中絶手術の難易度も大きくなり,入院日数も費用も大きくなります。妊娠に気が付いたら悩む前に早めに受診しましょう。
患者さんの中には,妊娠したら中絶手術を受けたらよいと軽く考えている人がいらっしゃいますが,妊娠でも子宮外妊娠の場合,お腹の中で大出血を起こしてショック死するケースもありますし,稀ですが絨毛癌という癌になるケースもあります。
中絶手術は麻酔を含め決して安全な手術ではありません。ベテランの先生でも子宮に穴を開けてしまうこともあります。また手術後,発熱や腹痛,出血が続くこともあります。将来妊娠したいと思った時,不妊の原因となる場合もあります。
最初から妊娠,出産を望まないのであれば,しっかり避妊しましょう。
現在は不妊専門のクリニックが存在しますので,こちらでは簡単な検査・治療しか行っておりません.最初から詳しい検査・治療を希望される場合には不妊専門のクリニックを受診されることをおすすめいたします.